![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129401694/rectangle_large_type_2_9e4e78335b398c266970f15261b8806f.jpg?width=1200)
【地元の話】渡し舟が繋ぐ東西の神社
私が住み始めた” 三浦半島 ”のご紹介をしたい!と、思いまして、『三浦半島おすすめスポット』の投稿です!
もともと、三浦半島が大好きで、よく遊びに行っていたのですが、2023年3月末に神奈川県横須賀市に引っ越してから、もっと知ってもらいたいと思うようになりました✨
今回ご紹介するのは、私が大好きな ”2つの神社⛩️と渡し舟🛥️ ”
少しでも行ってみたい!気になる!と思ってもらえたら、うれしいです😊
【三浦半島】浦賀▶️叶神社と渡し船
今回、ご紹介するのが、 神奈川県 横須賀市 浦賀 のこのエリアです。
”浦賀”と聞いて、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
浦賀(うらが)は、神奈川県横須賀市の東部、三浦半島東端にある地名です。
享保5年(1720)に浦賀奉行が設置されて以降栄えました。
嘉永6年(1853)には、日米通商を求めたペリーが来航したことで有名です。
黒船ペリーや勝海舟など、いろいろな歴史が詰まった場所です。
ご紹介する場所は、よく仕事で通っていた場所だったのですが、母に素晴らしいスポットを教えてもらい、すっかり大好きになった場所のご紹介です。
■西岸 叶神社
京急浦賀駅から徒歩16分、車で5分の場所に、右手に白い石の鳥居あり、その鳥居を抜け、進んでいくと、神社が見えてきます。
叶神社には、諸願成就や縁結び、商売繁盛などのご利益があるといわれています。また、東西の叶神社を共にお参りすると願いが叶うと言われています。
好きな理由の一つに、西と東に叶神社があるという事。
そして、西と東をお参りする事で願いが叶うと言われています。
しかし、それだけではありません。
21世紀に入り、西叶神社で勾玉を授かり、東叶神社のお守り袋に入れて身に着けて良縁などのご利益を願う習慣が両社の宮司の話し合いによりできました。勾玉は、胎児・月・魂などに例えられ、太古から神々も身につけていた神宝で、高いパワーを持つとされています。
私はお守りなどを持たないタイプなのですが、ここのお守りが面白く、西岸 叶神社で好きな色の勾玉を購入し、東岸 叶神社でお守り袋を購入し、勾玉を入れ、お守りが完成するのです!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129394572/picture_pc_62d4609aa3664e60b30dbf4e742ae641.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129394727/picture_pc_e470334075efa158fade16abd80f2963.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129394726/picture_pc_36c93d40a2ec9b9baf5e0107647b4c66.png?width=1200)
■浦賀の渡し
ここから先は
この記事が参加している募集
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!