
【図解】問題と課題の違い ~問題解決の構造~
こんにちわ、「IT企業に転職した元CA、なぎー」です♪
今回は『問題と課題の違い』です。
転職して、最初に企画書を書いたときに聞かれたことが、この「問題と課題の違いって分かる?」でした。
その「問題と課題の違い」を理解するために、周辺の用語を知る必要があります。その周辺用語も含めて、図解しました。

構成要素
□ 目的
Purpose、VMV
※常に立ち返る「最上位概念」
□ 目標
ありたい姿 (ToBe)
期待する結果
【例1】今月の営業目標は5件
【例2】注文から納品まで、1週間にしたい
□ 現状
ありのままの姿 (AsIs)
起こっている状態
【例1】現在の営業受注数は1件
【例2】注文から納品まで3週間かかる
□ 問題
目標と現状のGAP
目標の状態に達していない度合
※ 発生しているネガティブなこと
【例1】目標に対して、4件が未達
【例2】目標に対して、2週間遅い
□ 要因
問題を引き起こす主な原因
目標の状態に達していない理由
【例1】テレアポにあまり時間をさけていない
【例2】顧客からの注文書に不備が多い
□ 課題
要因を解消するために実行すること
要因を裏返したもの
※ 意思が入ったポジティブなこと
【例1】他タスクの優先度を明確にし、テレアポの時間を増やす
【例2】顧客が、間違いがなく簡単に注文書を書けるようにする
□ 対策
課題に沿った具体的な活動
※「打ち手/解決策」とも表現される
【例1】優先度低の会議を廃止する
【例2】注文書の記載内容が明確なフォーマットを作成する
思考工程
□ 現状把握
目標の状態に達していない部分について「正しく具体的な現状」を把握する
□ 問題特定
現状と目標のGAPの中から「解決すべき問題」を特定する
□ 要因分析
問題の要因を洗い出し「関連性の高い要因」を分析する
□ 課題設定
解決優先度を見極め「対策を講じるべき課題」を設定する
□ 対策立案
ROIが良い手法を選定し「実行する打ち手」を立案する
【例】トマトンの体重
最後に、マイキャラの「トマトン」で例えてみます。

関連要素
□ 最上位概念
□ 登り方
他戦略と時間軸を加味した戦略戦術
ビジネスなどの世界においては、基本的には相手が存在する。
なので、相手との競争の中で、目標達成する登り方を考える必要がある。
いいなと思ったら応援しよう!
