![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149340645/rectangle_large_type_2_c21bb8d74fcd510d6c1f4abe695d3d3d.jpg?width=1200)
『コミュ力向上プロジェクト』始めます
この度、『コミュ力向上プロジェクト』、略して「コミュプロ」を始めることにしました!※個人的に勝手に始めたプロジェクトです。
でも、本気で取り組みたいので、コミュプロ用のマガジンを作って始めようと思います。
というわけで、今回は、序章として、コミュプロを始めるに至った背景を書いていこうと思います。
よろしくお願いします。
コミュプロとは?
コミュ力(コミュニケーション力)を上げるために始めた自分プロジェクトです。
個人的にやるだけでは、楽しくない&続かないと思ったので、noteで発信することにしました。
あれこれ考えても仕方ないので、やり方はシンプルにいきます。
①コミュ力を上げるために行ったこと
②行動してみての変化、学び、気づき
一旦は、この2点をnoteで発信していきます。結局は、「行動して振り返り&改善あるのみ」かと思うので。
コミュプロの目的
「コミュ力向上!」ではありますが、これは私の中では通過点なんです。
コミュプロの目的は、「自分が好きな自分で、心地よく楽しく日々を過ごすこと」です。
自分が好きな自分でいることで、心地よく楽しく日々を過ごすことができると考えています。そのために、この3年ほど、暮らしを整え、自分が好きな自分でいられる時間を増やす努力をしてきました。
暮らしを整えても、しっくりこなかった
暮らしを整える努力をしてきたことで、確実に私の暮らしは変わりました
心地よく過ごせる食事、睡眠時間、運動量、適正体重、日々のルーティーン。料理・珈琲・読書・散歩・文章を書くといった、自分が好きなことも見つかりました。それをしている時間は、私にとって、自分が好きな自分でいれる時間です。
暮らしを整え、自分が好きだと思える時間を増やしていくことが、「自分が好きな自分で、心地よく楽しく日々を過ごすこと」に繋がると思ってやってきました。
だけど、なんだかしっくりこない…
自分の世界に閉じこもっていた
どれだけ暮らしを整えようとも、しっくりこないのは、「自分の世界に閉じこもっていた」からだと思います。
自分らしく、「好きな自分でいられる時間=自分の好きなことをしている時間」だと思っていました。たしかに、そうではあるけど、あまりに自分だけに集中していたなと思います。
「自分は内向型人間で、人と関わるのが苦手だから…」と、積極的に人と関わることを避けて、会社での時間も、ここは自分の居場所じゃないからと、周りの人と距離を取るようになりました。
わたし、コミュ力低くなってない?
そんな日々を過ごしたもんだから、気づけば、コミュ力が低下していました。
過去の自分の方がコミュ力があったように感じます。
過去の自分の方が、周りのこと考えて、周りにアンテナを張れていた気がする。
過去の自分の方が、人を喜ばす行動をしていた気がする。
過去の自分の方が、感動を周りと共有して、笑顔で過ごしていた気がする。
実際にそうなのかはさておき、そんな気がするんですよね。
コミュ力とか諦めていた
「なんでそんなことになったんや」って考えた時に、コミュ力を自分に求めることをやめたっていうのがあります。
こうやって毎日noteを書いて、自分と向き合い、自己理解が深まっていく中で、気づいたんです。
自分は、外向型だと思っていたけど、内向型だった。
その時、自分がこれまで抱えていた生きづらさに納得がいきました。
あー、これまで外向型さんみたいに、色なん人と関わって、楽しく過ごせる自分を目指してやってきたけど、それがしんどかったのは、無理しちゃってたからか!って。
そういうわけで、積極的に頑張ってコミュニケーション取ろうとか、そういう今まで頑張ってたことをやめたんですね。
コミュ力ある方が楽しい
コミュ力を諦めたからこそ、気づきました。
コミュ力あった方が楽しいなって。
自分が心地よく過ごすために、暮らしを整えてきたけど、しっくりきていないのは、周りとの関わりが減ったからだと思うんですよね。
そう考えるようになって、コミュ力上がりそうな本を読んで、試しに実践してみたんですね。
そしたら、「こんなに即効性ある?」ってほどに、いつもよりご機嫌に過ごせました。(単純なんです、笑)
しっくりこなかった理由
そういうわけで、ここ数日、コミュプロを試運転してみました。
そうすると、色々と気づきや発見があったのですが、1番の気づきは、自分が好きな自分を勘違いしていたってことです。
・人に優しくできる自分
・親切にできる自分
・言葉で伝えられる自分
・笑顔でいる自分
・目を見てあいさつができる自分
・人を喜ばすことを考え行動できる自分
・人の役に立つための行動ができる自分
・人のいいところを見つけられる自分
・人のいいところを伝えられる自分
・まわりと仲良くできる自分
・人に譲れる自分
・「ありがとう、ごめんなさい」を言える自分
・ご機嫌でいる自分
「自分自分自分」で、鬱陶しかったかと思うのですが、コミュプロを試運転して、こうやって周りと関わる自分が好きだなってことに気づいたんです。
それなのに、「周りと関わることを自分は苦手だから…」と、自分の本心に蓋をして、これらの行動をやめてしまった。
たしかに、私は内向型で、外向型さんみたいに、積極的に周りと関わることには少し勇気がいる。だからと言って、周りとの関わりをやめること=自分が好きな自分ではなかった。
自分を好きになるための行動
繰り返しにはなりますが、「自分が好きな自分で、心地よく楽しく日々を過ごすこと」これが、私の人生のテーマでもあります。
だけど、自分を好きになるための行動ができていなかったなと思います。
自分を好きになること、自分に自信が持てるようになるためには、きっとそれなりの実績が必要なんだと思います。
・人に親切にする
・人に笑顔で接する
・人の目を見て挨拶をする…
実績とは、こういった思いやりの行動の積み重ねだと思うんです。
自分の中で「こうした方がいいだろうな」と思っていることができなかった時に、フラストレーションが溜まります。一方で、それができた時は、そんな自分を好きになれます。
「こうした方がいいだろうな」というのは自分が勝手に思っていることです。別に、誰が見ているわけでもなければ、やらなかったからと言って、周りから何かを言われることはありません。
だけど、自分が見ています。
・仏頂面でいるよりも、笑顔で人と関われる自分
・目を合わせず挨拶するよりも、目を見て挨拶できる自分
・困っている人をスルーよりも、困っている人を助けられる自分
そんな自分でいる方が、間違いなく自分を好きになれます。そういった自分でいることの積み重ねで、自信もつくのだと思います。
コミュプロで実現したいこと
コミュプロを通して、自分が好きな自分になりたい。
自分の世界に閉じこもっていた自分から脱皮する。
そんなきっかけをコミュプロで作っていきたいなと思います。
最後に
「自分もコミュ力上げたい!」という方、一緒に頑張りましょう!
私が勝手に教科書にさせていただいている、田村淳さん著「超コミュ力」という本に、「コミュ力はスキル」と書いてあります。
私のように、「積極的に人と関わるのが苦手…」という人でも、ある程度コミュ力は伸ばせると思っています。英語の勉強をして、英語力上げるみたいな感覚だと思ってます。笑
また、コミュプロを通して、どんな学びや気づきがあるのか。自分の暮らしにおいて、どのような変化が起きるのか。実験だと思って、楽しみながらやってみようと思っています。
ひとりでやってもつまらないので、noteでシェアして、それが誰かのお役に立てたらいいなあと思います。
あたたかく見守っていただけると幸いです😁
コミュプロで取り扱う教科書
* * * * * *
ちょこっと宣伝📢
\\本を公開しています!!//
私が、暮らしに取り入れてよかったことを詰め合わせた1冊になっています。
途中まで試し読みもできるので、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。その先が気になる方は、購入いただけるとめちゃくちゃ嬉しいです😁Kindle Unlimitedで読み放題対象です!
いいなと思ったら応援しよう!
![なぎっこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84290340/profile_209e0c695815e4bddf2fd4241294c424.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)