シェア
永代囲碁塾
2018年6月30日 16:00
それぞれの印象ここでは前回の続きで一人ずつの印象を書いてみたいと思う。あくまで個人的な感想ということでご容赦願いたい。潘善琪さんいつもニコニコしていて、とても話しやすい雰囲気を持っている優しい人だった。何かのおりに話しかけてもニコニコと話してくれる。良いお兄さんという感じだった。実妹に古川こんゆ二段。弟子に李沂修八段。金秀俊さん順当な入段だったと思う。何かと情熱的な人だ
2018年6月20日 23:19
入段=プロ入り当時は一般枠として毎年4人~5人くらいを入段としていた。(ほどなくして年間3人まで減ったが)そして、院生内部試験は師範推薦のみだった。条件はAクラスに常駐で、勝率でトップ。さらに一定期間を通じて7割5分(だったかな?)を達成していること。永代少年が院生に入った年に師範推薦で入段(プロ入り)した人がいた。それは潘善琪(現八段)さんだ。Aクラスのメンバーは通常の院生手
2018年6月16日 01:48
特別編 【囲碁界が詰んできた(後編)】特別編 【囲碁界が詰んできた(前編)】NO.32 【院生の昼食、寮生の食事】NO.31 【院生のシステム】NO.30 【中学二年②・林間学校など】長男編 【囲碁人生が始まる日】 NO.29 【中学二年①・三谷少年】NO.28 【中学一年・3学期(仁風会特別編】NO.27 【中学一年・3学期(仁風会編2】NO.26 【中学
2018年6月13日 21:01
少年自然の家でお泊り(地名は覚えていない)イベントで男女四人くらいのチームを組んでオリエンテーリングをやったくらいしか記憶はない。オリエンテーリングというものを初めてやったという記憶のみ。基本的には印象的な場面があると、年齢問わずに覚えている傾向があるのだが、林間学校の記憶はほとんどない。印象の薄いイベントだったのだろうか。唯一の思い出しかし、唯一と言っていいほどの思い出はある。
2018年6月6日 00:15
(秋の運動会と順番前後しました)長期休み自分が小学生の頃は院生にもお盆の時期などに長期休みだった記憶がある。正確には何週間か覚えていないが・・・。昔は土曜も学校が休みではなかったし、院生手合の回数も今と比べては少なかった。少し熱の入れ方が違ったような気がする。そのころは良く言えば、自主性に任せている部分もあったということだろうか。現在は長くても今週の土日は休み、くらいなものだと