記事一覧
永代は「元」お坊ちゃん(中編1)
前編はこちら↓↓
永代は「元」お坊ちゃん(前編)
お坊ちゃんの定義
前編で永代家は家柄的には大したお坊ちゃんではないことが分かりました。本物のお坊ちゃんなら、金銭面では不自由しない青春時代を送るはずです。
私が子供の頃には母親から「うちにはお金はない」と言われて育ってきました。当時は間に受けてそんなものなんだなぁと思っていたものです。兄弟全員もそう思っていたのではないでしょうか。今度聞
永代は「元」お坊ちゃん 前編
私は長崎県島原市という田舎で生まれて、小学五年生まで過ごしました。
そして、小学六年生で実家を出てからは至るところで「永代はお坊ちゃんだからね」と言われ続けてきました。
まぁ、今でも大して変わりないことなのですが、当時から周りの人から何か言われようともあまり気になりませんでした。お坊ちゃんと言われても「何を言ってるの?意味わかんね」くらいなものです。
しかし大人になった今は色々と考えると
囲碁インストラクターの心構え
囲碁のインストラクター歴は約17年
20歳のときに長崎の実家での子供囲碁塾から始まって、今では囲碁が好きな方ならどなたでも指導させていただいています。
初めの3年は子供囲碁塾だけだったので、とにかく子供たちに楽しんでもらうように指導していただけです。
子供は楽しく続けてくれれば、勝手に強くなりますからね。
その後は関東にて、子供囲碁塾と碁会所の経営を通じて、指導方法を徹底的に研究しました。
永代囲碁塾オンラインレッスン(実例)
①ヒアリング
・棋力
・棋風
・得意分野と苦手分野
・普段どのような場所で、どのような勉強をしているか
・どのような勉強をしたいかご要望など
まずヒアリングを通して、どのようなレッスンをするかイメージします。
②日時と場所決め
今回はリクエストを聞いて東洋囲碁(タイゼム)とZOOMの組み合わせということで、東洋囲碁のIDを確認。ZOOMの部屋を作成。
③レッスン当日(1時間半)
・指導
囲碁界をヤバいと思っていない囲碁界
SNSですごく立派で囲碁愛に溢れるご意見が書いてある記事を見つけたのでまずは共有を。→ 囲碁界に最も欠けている認識はこれですよ
こういう方がたくさん増えると嬉しいですね。
さて、本題に。
このご意見は普通の業界から考えるとごもっともです。
では、なぜ囲碁界は昔からこうなのか。
そして、今なお、変革が起きる気配がないのか。
業界人の端くれとしての意見を述べます。
まずは一言で片づけるなら、表題