![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65694013/rectangle_large_type_2_36f735f3efbca0ffe5d18f4a5550a4bc.jpg?width=1200)
【大学受験】受験教科を絞る!捨てる!決断の時期とその方法とは?
予備校で講師&学習アドバイザーをしている冒険者です。教育系ブロガーとして冒険者ブログを運営しています。
今回は「大学受験!受験教科を絞る!捨てる!決断の時期とその方法とは?」という記事を紹介します。
大学受験は国公立大学で「5教科7科目、私立大学は3教科3科目」と受験する大学によって科目がバラバラです。
最も負担が大きいのは国公立大学。共通テストでは「英語・数学ⅠAⅡB・国語(現代文・古文・漢文)・理科(物理・化学・生物)・社会(日本史・世界史・地理・公民)という受験科目を7個以上選択して勉強しなければなりません。
ですから、戦略的に見れば受験科目を絞って私立大学向けに「特化型」の勉強をした方が良い生徒もいます。
そこでこの記事には、その決め方と時期について詳細を解説!
この記事を読めば、受験科目の絞り方、タイミングなどが全てわかります!
目次は次の通りです。
【大学受験】科目選択で絞る!捨てる!決断の時期とその方法とは?
1.志望校の科目選択を調べる
2.学部学科の科目選択を調べる
3.捨てる科目は高3の夏までに決断したい
【大学受験】私立大学の3教科に絞って勉強した方が良い?
もし気になる方はぜひリンク先の記事を読んでみてください!
最後までご覧いただきありがとうございました。
合わせて読みたい記事