見出し画像

実は「できたこと」は主体性とも深い関連があるんです。菊川市菊東学舎研修会

(スタッフやすのん筆です)
2024年8月2日、菊川市菊東学舎(静岡県菊川市立菊東中、六郷小、河城小)の先生方43人に、「主体性を育てる『できたことノート』から学ぶ学習観の転換」をテーマとした研修会を開催しました。昨年度、静岡県教育委員会でご一緒した菊川市立六郷小学校の先生が、永谷を呼べる権を使って計画してくれました。

ある先生のリクエストでCラーニングアンケートも実施
一斉にスマホを構える先生方
その場で結果が見られるのがいいですね

今回は、いつもの「できたことメソッド」に加えて、子どもたちの「主体性」を引き出す理論や実践も紹介しました。だいぶ盛沢山でしたが、「できたこと」が主体的な行動につながっていることを理解してもらえたのではないでしょうか。

できピョンシールを貼りに会場を歩き回ります
ほんとによくやってます
やっぱりうれしいですよね

閉会の時、計画された先生が「永谷さんのお話は何度もうかがっていますが、今日もまた新たな学びを得ることができました。私たちの日ごろの実践の背中を押してもらっているようで、元気になれました」と感想をくださり、菊川まで行ってよかったなと思えました。

子どもの気持ちになってペアワーク
豊かな表現力

実はこの研修会、当初は六郷小1校だけでの開催予定でしたが、管理職の先生の計らいで菊東学舎3校の合同開催となり、有志の先生方が集まってくださいました。懇親会でも教育談義が繰り広げられ、「できたことノート」に関心を寄せる先生の輪の広がりを実感する会となりました。


学校関係者の皆さん。「永谷を呼べる権」を使って、次はあなたの街に永谷さんを呼んでみませんか。先生方も生徒さんたちも保護者の皆さんも、元気になれること間違いなし!こちらがご案内のページです。

合言葉がわからない方は、ぜひポットキャストを聞いてくださいね。