![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101095842/rectangle_large_type_2_0f0f875502e3ae613875bba333bf2830.png?width=1200)
Photo by
hnue_po
つけもの重石で年間300Lも水道使用量が浮く?!
ちょっとした工夫で、年間300Lほどの水を浮かせることができると判明。
わが家は一昨年、浄化槽から下水道に変わりました。
「水道代が倍にはね上がるよ」
と聞いていたところ、なんと年末の使用料は3倍に!
マジかー。
水道代が上がったかと思えば、電気代も物価…
たまらんよねぇ。
洗濯、お風呂、食器洗い、掃除、洗車など。
湯船のお湯を使いまわすとか、そこまでの節約をするタイプではないですし、生活するには不可欠だから仕方のないことだと割り切っていました。
だけど毎朝気になっていたこと。
このライスポットを使うたび、毎回めいっぱいためる水の量がもったいないとしか思えませんでした。
ふちと底にこびりついたお米をとれやすくするためだけなのに…。
そこで考えついたんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1679727308666-fs9WH6cg4p.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679727265435-VHF3HSk5Zj.jpg?width=1200)
つけもの重石をどけてみたら…
![](https://assets.st-note.com/img/1679727336153-bNdBwxZr1J.jpg?width=1200)
これっぽっちのことだけど、チリツモで何年もつづけたら…。
この水を量ったら約1Lでした。
バーミキュラライスポットミニは満水が2.1L。
その差は1.1L。
平日ほぼ毎日炊きます。(毎月24日使用すると仮定)
24回✕12ヶ月=288回
288✕1.1L=316.8L
このライスポットを使いはじめてちょうど2年が経ちます。
これまで600Lもの水を無駄に使って捨ててきた、ということになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1679727370134-9hDAclmdDr.jpg?width=1200)
重いし、邪魔と言ってしまうとアレですが。笑
使用したのはこちらの重石。
水道使用量と、あと思わぬ嬉しい誤算と言いますか、水をためる時間にも大きな差が生まれました。
思い立ってホームセンターに走り800円くらいで買ったので、このAmazon価格を見て「おい!」って思いましたけど…。
正直もうワンサイズ大きいのでもよかったかな…なんてね。笑