へんに漢字を使うほど不親切です
文章を書く(打つ)とき、やたら漢字を多く使っていませんか?
それ、読み手からすると不親切なんですよ?
スマートフォンやタブレット、パソコンなどで言葉を書かない日はないくらい。
ブログなど、長文にわたる文章を書いていなかったとしても、SNSで発信している人は少なからず言葉をならべ、日々文章を書いています。
家族や友だちにLINEするのも同じです。
なにかしらの言葉を打てば予測変換機能というものがあるので、その中から適切な漢字を選んでタップなり選択します。
そうすることがまちがいではないのですが、無理に漢字を選ばなくても、ひらがな表記の方が読みやすいですよ、と言いたいのです。
SNSの写真に添えられた文章。
そのわずか数行の中に、突如あらわれる読めない漢字。
「え…」ってなりませんか?
とまどうというか、スムーズに読めないことが読み手の負担になっているのです。
これまでそう感じた漢字をいくつか挙げてみます。
❶怠い
❷捗る
❸躊躇う
❹罹る
❺悪阻
ちなみに上記の読み方は、
①だるい
②はかどる
③ためらう
④かかる※
⑤つわり
④※ [訓義]
1. うれえる、なやむ。
2. 離と通用し、かかる、つく、あう。
今では読める❶にいたっては、「怠慢」という熟語が浮かんだために「だるい」という読み方がサッと出てくるまでに時間がかかりました。
❸は「ちゅうちょ」とは読めるものの、送りがなに「う」がつくことで「う?!」ってなりましたよね。
すぐにググりました。
「ちゅうちょするからためらうなのか」と…。
世間一般的に漢字を使ったほうがよさそうな熟語だから?
ひらがなで書いてしまうと、そんな漢字も知らないのかって思われそうだから?
そんなところに気を遣う必要はありません。
むしろ逆です。
わたしはこれまで、文章の書き方についての書籍を何冊も読んできました。
その中でとてもわかりやすい文言がありました。
中学生でもわかりやすく書く。
例えば、「私」という漢字。
「私は、」の私です。
どれくらいか前から「わたしは」と、ひらがなで書くようにしています。
そのときによって使い分けをしていますが、「今」を「いま」としたり。
それだけで文章がやわらかい印象になって読みやすくなります。
大人なんだから、ある程度の熟語は漢字を使うのが当たり前、ではありません。
わたしは半世紀も生きてきた年代だし、これから就こうとしている職業柄、読めないことが格好悪いと思うから調べるようにしていますが、タイパ時代にわざわざ調べてまで読む人が何人いるでしょうか。
漢字は書くことができてなんぼです。
試験や漢字検定のときに発揮すればいいのですから。