見出し画像

スモールビジネスで水平分業化に抗う

かつて、企業は自社の製品を自社で一貫して製造していました。例えば、日立のパソコンは日立が全ての工程を担い、東芝のパソコンは東芝が手掛ける。それが当たり前だった時代です。素材の調達から、部品の製造、組み立てに至るまで、全てが一つの企業内で完結していたのです。

インテル、ハイッテルの時代

ところが、時代が進むにつれて、水平分業化が進みました。ひとつの製品が複数の企業によって作られるようになり、各企業が専門のパーツを製造して、それを組み合わせるという形が主流になりました。「インテル、ハイッテル(Intel Inside)」というキャッチコピーを覚えている方も多いでしょう。パソコンの中核を担うCPUは、どのメーカーでもインテルが供給していました。2000年代には、パソコンのモーター部品の8割は日本電産が作っていたと言われています。このように、最終製品は異なっても、その中身はほとんど共通化される傾向が強まっていったのです。

もちろん、消費者の低価格ニーズに応えようとすれば、この流れに抗うことは難しい。車産業も同様で、トヨタの車はトヨタが作り、日産の車は日産が作るという構造が、将来の電気自動車時代には、パソコン産業のように変わるかもしれません。

念珠や仏具も水平分業

私の商売の原点である念珠の製作も、仏具業界全体が水平分業化に進んでいます。仏壇製作には木地職人、塗師(漆職人)、金箔職人といった行程ごとの専門家が関わり、多くの人手を経て製品が完成します。この「分業」体制は、一見ありがたいもののように語られがちです。しかし、私はそう感じません。

水晶念珠の軸足を編み込む様子

水平分業は、行き過ぎた資本主義の典型例であり、労働者を都合よく使いやすい仕組みだと思っています。高度な技術を持つ職人が、独立したとしても商売が成り立たない状況に陥るのは、景気が悪くなると顕著です。大量生産が可能になり、価格が下がる反面、職人たちは価格競争の中で苦境に立たされます。

念珠製作もその流れにあります。糸は糸屋、木地は木地職人、房は房屋が作り、最終的な仕立ては専門家が行う。その後、製造元が卸し、販売専門業者が売るという仕組みが主流です。これは他の製造業と何ら変わりません。

一連ずつ手作業で作ります

分業しない強さ

しかし、私たち夫婦の念珠店では、仕立て以降の工程を全て自社で行い、玉の加工や房の製作も手掛けています。営業と職人が一体となっている点も珍しいですし、水平分業ではなく、縦軸全体に関わるスタイルは、江戸時代の商売に近いのではないかと思っています。

結果的に、時代に逆らう形で水平分業を避けてきましたが、今となってはこれが強みだと感じています。現在、「念珠の学校オンライン」という教室業も運営しており、そこで学んだ人々が念珠製作をできるようになりつつあります。

「インテル、ハイッテル」のように、私たちの念珠が他の念珠に使われる計画はありません。しかし、将来、私のノウハウが念珠職人たちの知恵のベースとなり、「長岡念珠店ハイッテル」という念珠が広がっていくことを願っています。それは、無形文化財のような形で私たちの技術が伝わる、そんな未来を想像しています。

いいなと思ったら応援しよう!

ながおか@小中学生、高校生の子を持つ経営者
最後までお読みいただき、ありがとうございます^^ いただいたサポートは、今後もよりよい記事を書くための情報集計費に充てたいと思います。よろしくお願いします。