![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56559860/rectangle_large_type_2_c5e653763584d050b76334aacf3ff39d.jpg?width=1200)
環境の提供をしてみたい🌞#好き探求①
最近一番の発見は、
教育は環境によってその質が変化する
ということ。
家庭環境が教育に熱心であれば
その子の学習探求のモチベーションは
上がりやすいけど、
そこまで熱心でなかったり、
両親が大学進学をしていなかったりすると
まず選択肢として進学を考えなかったり、
学習に積極的でなかったりする。
らしいのです。
これを授業で聞いててなんだかワクワクでした。
ほーっ!っていうワクワク。
でも、確かに、、、
(もちろんそれだけじゃないけどね!!
私の家は
学校関係の仕事をしている人が多い事もあって、
普通高校に行き大学に進学することがあたり前でした。
今思うと
大学進学以外見えてなかったなとも思います。
でも当たり前に周りには進学しない子もいて、
100%そうだとは思いませんが
私が逆に進学以外の選択肢を考えなかったように、
もしかしたら
最初から進学という選択肢を消してたり
幅を広げることも
可能性を考えることもしなかったんじゃないかな
と少し思います。
大学進学する事がえらい、すごいじゃなくて、
最初から選択肢をなくして可能性を消してしまうことが
すごくもったいないと思います。
もっと探求して
選択肢を知る事ができる機会や、
自分の可能性を広げる機会、信じてくれる人がいたら、
変わっていたのかもしれないなと。
それは、
今の私みたいに
あんなに嫌いだった教育に
こんなにのめりこんでる自分に出会えるような経験を
もしかしたらできていたのかもしれないから。
そう思ったら、
環境は大事な要素だなと感じます。
可能性や選択肢を広げてくれる場があることは大事で、
そんな場所が作れたらいいなと思うのです。
やっぱりな、、、!
そんな場所は地域にあると思うから
やっぱりその土地、
その地域の人を巻き込んでできると
私は嬉しいなああ。
📸
ずっとあまり馴染めなかった新潟だけど
最近好きなところがふえてきて
その1つが空の綺麗さ。
ぜひ見にきてほしい、、、