マガジンのカバー画像

長野移住日記

14
スローライフと健康的な生活を求めて生まれも育ちも東京の筆者が地方移住生活を語る。
運営しているクリエイター

記事一覧

現地企業に勤めてみたら長野移住生活がより充実している件について

長野に限らず、地方移住した人にこう伝えたい。 現地の企業で働いてみよういつでもどこでも働くことができるようになった時代だからこそ、地方移住したからにはぜひ現地の企業に勤めてみることをおすすめしたい。 どこでも働くことができるリモートワークは超魅力的で私自身もその恩恵を存分に受けてきた。リモートワークのおかげで難なく長野に移住できたことだし。 ただ、移住してくるとその地域でのコミュニティ作りやネットワークを生み出すのにだいぶ苦労する。リモートワークだとなおさら。だから私た

長野移住者が転職活動で地域おこし協力隊(準公務員)を選ばなかったのにはワケがある

地方移住といえば、まずはそこで生活基盤をつくるために、職を探さなければならない。 いま働いている職場と似たような職種で、地方企業に転職することもできるだろうし、はたまた地方に移住するからには!という気持ちで職種をガラッと変えてその地で一から働くこと(その地ならではの農業や観光などの仕事)もできるだろう。 私の場合は、長野県に移住する前に職を探したわけではなく、長野県に移住してから約1年後に長野の小さな企業に転職したので移住後に職を探したケース。地方移住者のなかでは稀なケー

長野で観光まちづくり企業に勤めてみたら仕事が余暇になった

東京で生まれ育ち、親の期待に応えねばとあくせく勉強に励みそれなりの私立大学に進学し、教員として英語教育に携わったのち英語も使えて今後産業の中心になっていくであろうIT企業に転職しソフトウェアの品質管理を経験し、長野に移住して現地の観光まちづくり企業(観光業と宿泊業)に就職し身軽に?職を変えてきた。長野の観光まちづくり企業で働いて約1ヶ月が経ったので、働き方についてこれまでの考え方が激変したことを中心に記録してみます。 最初にオチを述べておくと、私はここで働いて、仕事が余暇に

長野に移住したらライフスタイルが変化した件

地方居住・田舎住みあるあるなのかもしれない。スーパーも早く閉まってしまうし(夜8時とか)、とにかく道が真っ暗闇過ぎるし、とくに冬は鹿がそこらにいて夜の運転なんかできる限りしたくない🦌 「夜は外を出歩くなよ」という海外の常識のように、田舎に住んでいると夜に出歩いても楽しいことはありません!(笑) 当然のことながら、家で過ごす夜の時間が長く、ご飯食べてゆったりして早く寝る。休日もどの家庭も早く家に帰って家族で晩酌するのか、大通りは16時〜17時台がめちゃくちゃ渋滞する。車通勤

長野に移住してからもう都会へは帰れないなと思うのはどんな瞬間?

1. プライベートな移動空間 車で通勤するとき長野に移住して車移動を始めてしまったら、もう私は都内の満員電車通勤にもどることはできません!(笑) 元々地方に移住したのも、小さな理由で言えば、満員電車にもう耐えられない!!と思ったから。狭い空間と人に密着する感じがなんともツラく。全国居住可の会社に勤めていて基本的な働き方がリモートワークなら、究極的には月1とかで新幹線通勤もあり???と思ってみたり。で、本当に新幹線通勤していました🚄 そして長野に移住して車をもってからは、プ

+2

私の職場は標高約1200メートル!を写真に収めてみた

長野移住後の長野での転職―私の職場は標高1200メートルの大自然のなか

この記事の表紙画像は、私がスマホで撮影した自宅から徒歩わずか5分ほどで見渡せる八ヶ岳の山々。11月の素晴らしく晴れたある日の眺め。住んでいるところは標高約800メートルくらい。 長野移住を簡単に実現できたのはリモートワークのおかげ私が東京から長野県(地方)へ移住する際に、特に際立って困難がなかったのは、仕事がリモートで行えることが大きな要因だった。 日本国内での地方移住を考え始め様々な情報収集をするなかで、移住を叶えるのに一番時間や労力を割くことになるだろうと思ったのが、

長野移住して富山が近いので黒部宇奈月温泉に旅行したら温泉保養士の資格を取ってしまった

人生30年近く生きてきて、富山県という素晴らしい自然(黒部アルペンルートや黒部峡谷など)や温泉に恵まれた地をノーマークでいました。 まだまだ早いうちに黒部を知ることができて本当によかった!そしてこの旅行を機に私は黒部に恋することになってしまう。 人生初の温泉旅行in黒部宇奈月温泉私たち夫婦はふたりとも国際派でとにかく海外が好き。子どもの頃から英語に慣れ親しみ、私はアメリカ英語でパートナーはイギリス英語を話す(純日本人です)。同じ職場で国際色豊かな外国籍の社員とも働いてきた

長野移住からの長野県内引っ越しのウラ話

ちょうど1年前の10月に私たちは関東(東京/埼玉)から長野へ移住してきた。 そして今年の11月には長野県内での引っ越しを実現する。 北信から南信へ進出する。長野県の地域別については以下のブログ記事がわかりやすいので読んでみてね! 移住からわずか1年でもう引っ越し?については以下の記事をご参考ください。簡単にいうと、長野県での転職と住みたい場所がみつかったことで遅かれ早かれ引っ越すことになったという感じです。 表面のきれいな部分だけを記事にしていてもリアル感が伝わらない

移住から1年経って長野愛がとまらず長野県内で引っ越しと転職をした話

生まれも育ちも東京の江戸っ子が長野県への移住を経て1年たったいま、さらに長野県内で就職(転職)と引っ越しをした。 長野愛がとまらなくて長野で働きたい実際に1年間住んでみて(住んでみないと分からない)私たちはとにかく長野への愛が溢れていてとまらない。 特にこの1年間はパートナーと2人で過ごしてきた数年間の中でも、最も心豊かで穏やかで幸せな時を過ごした。走馬灯にもこの1年間が凝縮されて見えるのではと思うくらい濃密な時だった。 なぜ長野はこんなにも私たちを魅了してやまないのか

長野に移住して実際どんな暮らししてるの?移住と幸福の話

長野に移住してきてあと1ヶ月で丸1年が経とうとしている。 移住生活を振り返りつつ、地方で暮らしている私は以前より少しでも幸せになれているのだろうかとこの記事を書くことで客観視してみたい。 新たな幸せのカタチを模索している人にもぜひ読んでみてほしい。 居住環境は毎日別荘に泊っている感覚都会のように家が密集しているわけではないため、非常に静か。日中はたまーに車が家の前を通ったり、小学生がペラペラお喋りしながら登下校しているのを見かける。夜は出歩く人もおらず早めに帰宅し家族と

海外移住を夢見ていた人が長野に移住してみたらどうなった?

海外移住を夢見ていた人が長野に移住してみたら… 独立心・起業意欲をかき立てられた いままでと豊かさの種類が違うと気づいた 自分が知らない日本がまだまだあるなと知った 結論:長野に移住してきてめちゃくちゃ良かった!価値観・人生変わった! 長野移住に至るまでの道のり私とパートナーは以前からずっと海外移住を目指していた。海外移住を実現するために職種まで変えてその職種でスキルアップを図ってきた。職種を変えたキャリアチェンジでまだまだ未熟すぎる頃に、コロナウイルスが世界に猛威

夢の長野ライフへ!移住準備の全てを徹底解説

東京から長野に移住して早半年以上(厳密には9ヶ月)が経ったので移住までに何をしてたっけな〜と振り返りつつ、今後移住に挑戦してみようと思っている方の参考になればと思います。私は長野県へ移住しましたが、他の県を検討している方でも参考になるよう書いていますのでぜひ! 地方移住目的を明確にする地方への移住は単なる引っ越しではありません。例えば生まれも育ちも東京の場合、コンビニは探さなくてもすぐそこにあるし、電車は数分毎にくるし、UberEatsで食事も注文配達できるし…数え始めたら

なぜ長野?移住を決めた理由

最近読んだ写真家・星野秀樹さんが書いた『雪のくに移住日記 ブナの森辺に暮らす』に触発されて、長野移住のあれこれを書き残してみようと思う。 移住を考え始めたきっかけミニマリズムな生活を始めてから物欲がなくなってきた モノよりコトを重視して心穏やかに毎日過ごしたくなった 常に自然を身近に感じたかった 長野移住の直前まで住んでいた埼玉の賃貸の契約更新前にどこかに引っ越したいなとは思っていた。 東京生まれ東京育ちでずっと関東から出たことがなかった。関東といっても東京か埼玉で