見出し画像

【次はラジオCMだ!】文化放送ラジオCMコンテスト(作り方解説)

宣伝会議賞、あっという間に終わってしまいましたねー。みなさんはいいコピー書けましたか? 自分は2900本応募できました。

目標は、1次通過1本です。

いや、マジでむずいんですよ。1次通過も。たとえ1次通過しなくても、コピーと向き合い続けた時間は、人生にとって有意義な時間になると思ってます。みなさん、お疲れ様でした!

うーん、宣伝会議賞のほかに、おもしろい公募ないかなー。

とコピー熱がおさまらないそこのあなた!「文化放送ラジオCMコンテスト」もやってみませんか?

でも、ラジオCMって、キャッチコピーより難しそう…。

とお思いでしょう? むしろね、文化放送ラジオCMコンテストは「コピーライター」にはすごい有利な賞だと思ってます。その理由は後ほど紹介しますが、とにかくキャッチコピーが好きな方なら「文化放送ラジオCMコンテスト」も楽しめると思いますよ!(^^)

3STEP!ラジオCMの書き方

はじめてラジオCMに取り組む人でも簡単に書けるよう、超ざっくりとラジオCMの書き方について紹介していきます。もちろん、作り方に正解なんてないので、あくまで「自分なり」の方法をお伝えしていきます!

①まず「キャッチコピー」を書こう。

「え、ラジオCMなのに、キャッチコピー?」と思うかもしれませんが、文化放送ラジオCMの受賞作品は、いいキャッチコピーが最後に入っていることが多いです。というより、そのキャッチコピーを軸にしてストーリーを考えると、他の応募者と被りにくい作品に仕上がっていきます。

例えば、前回の優秀賞作品

子ども  おれ、牛乳こぼれても焦らないタイプなんだよね。
女    きゃーすてきー!
子ども  おれ、おねしょしても今後の成長の糧にするタイプなんだよね
女    きゃー向上心すごい!
N    ピンチにつよい男はモテる。小学館の大ピンチずかん。

第17回文化放送ラジオCMコンテスト 優秀賞

「大ピンチずかん」という課題でのラジオCM。キャッチコピーはここですね。

ピンチにつよい男はモテる。

それまでのストーリーと、「大ピンチずかん」という商品をつなげる一言になっています。

どんなに面白いCMを書いても、商品の魅力に落ちていないと、文化放送ではあまり評価されません。

ストーリーよりも先に、まずは「キャッチコピー」から発想していくとしっかりオチが決まるラジオCMになりやすくなります。

②1行シナリオを書こう

CM最後のキャッチコピーが決まったら、そこにつなげるためにストーリーを考えましょう。

といってもいきなり考えるのは難しい方は「1行シナリオ」から考え始めるのがおすすめです。

例えば「ピンチにつよい男はモテる。」というキャッチコピーにつなげる、1行シナリオはこんな感じですね。

男の子が女の子に「武勇伝」を自慢する

いわばストーリーの「指針」ですね。ここさえ決まれば、あとはこのシナリオに合わせてラジオCMを考えるだけです。

③わかりやすいストーリーを作ろう

ラジオCMは「音声」だけ。さらには文化放送は「20秒」になるなので、あまり複雑な設定はおすすめしません。

できるだけ短く。できるだけ極端に。できるだけシンプルに。

せっかくいいキャッチコピーを書いても、CMが意味不明であれば本末転倒です。とにかく「伝わりやすい」ラジオCMを心掛けましょう。例えば先ほどの作品例を見てみると

子ども  おれ、牛乳こぼれても焦らないタイプなんだよね。
女    きゃーすてきー!
子ども  おれ、おねしょしても今後の成長の糧にするタイプなんだよね
女    きゃー向上心すごい!
N    ピンチにつよい男はモテる。小学館の大ピンチずかん。

男の子が、女の子に「かわいい自慢をしている」。めっちゃ構造的にシンプルです。でも、キャッチコピーがしっかりしていることで「強い」ラジオCMになっています。

さらにこのCMでは、「今後の成長を糧にする」とか「向上心がすごい」とか、少しビジネスマンが使うようなワードをあえて子供に言わせることで、インパクトまで持たせられています。

まずはとにかく「伝わりやすさ」を意識し、そこから「どう面白くしていくか」という順序で考えていくと、ちゃんと広告として成立するCMになっていくと思います。

さあ、Let's ラジオCM!

「新人コピーライターは、まずラジオCMをやることが多い」という話を聞いたことがあります。それは「言葉」や「発想力」を鍛えるのに格好のメディアだから…、だったかな。そういった意味で、コピーライターを目指している人にも、文化放送ラジオCMはおすすめの公募だと思います。

また、ラジオCMが書けるようになれば、ストーリー性のあるキャッチコピーもけっこう得意になってくると思います。伸びしろを広げるためにも、ぜひ「文化放送ラジオCMコンテスト」にチャレンジしてみませんか?


いいなと思ったら応援しよう!