すき焼きの話
牛肉を食べる文化は幕末から
鍬(くわ)や鋤(すき)など農作業で
使われる道具の鉄の部分で
肉や野菜を焼いて食べていたことから
今でも鉄板焼のことを「くわ焼き」として
提供するお店も多くあります。
幕末になるまで日本では牛肉を食べる文化がなく
外国人が横浜などに増えに、徐々に牛鍋屋さんができ
明治になると文明開化とともに
さらに肉食文化が広まったそうです。
すき焼きの食べ方
関東では割り下を使い、関西は砂糖と醤油のみで
すき焼きを食べるという違いはあるものの、
生卵につけて食べることは共通しており
最大の特徴ではないでしょうか。
味の濃さや温度を緩和させたりする効果も
あるとは思いますが、江戸時代より前から
食べられていた軍鶏鍋で生卵をつけて食べる文化が
すでにあったようで、すき焼きの食べ方として
生み出された方法ではなかったようです。
すき焼きは市販のタレで食べる
関西人の自分とすれば、すき焼きを食べる際、
醤油と砂糖の加減を整えることが難しい。
特に野菜を加えると水分が増えて全体が薄くなり
また醤油と砂糖を足して味が急に濃くなる。
この繰り返しにより結果として
・食後も喉が渇く
・味が濃く飽きがくるのが早い
など、関東の割り下のほうが合理的だと感じていました。
そこで最近、全国的に発売されている
「すき焼きのタレ」を使うことで問題が解決しました。
アレンジして使える万能タレ
すき焼きのタレを使うようになって
家庭での「すき焼き」頻度が上がり、
もはや、ごちそう感覚ではなく
おうちごはんの定番メニューになりました。
また、いろんな料理に使える万能タレとして
すき焼きのタレが大活躍しています。
水2:1すき焼きのタレ
これだけで、肉じゃが、牛丼はOK
そして最近、しゃぶしゃぶの大衆店で
選ぶことができる「すき焼きしゃぶしゃぶ」も
この比率でダシを作り普通にしゃぶしゃぶとして
美味しくいただくことができます。
ダシが薄まることで飽きがくることがなく、
また、お店と同じく豚肉でも美味しいです。
豚肉といえば、すき焼きのタレと生姜で
焼くだけで「生姜焼き」も簡単にできますので
醤油と砂糖の調合が安定していることで味が整います。
ぜひ、欠かせない調味料として「すき焼きのタレ」を
常備してみてはいかがでしょうか。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?