![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128309186/rectangle_large_type_2_c8d4e3c985ef42ca8003d832f9660615.jpeg?width=1200)
御朱印RTA(T=travel):全国の一宮の御朱印を授かった話(5/24) 2023年2月その2
この記事は2023年1~9月に実施した御朱印RTAの2月分の記事その2です。前回はこちら。また、いきなりこちらの記事にたどり着かれた方は、Indexページも適宜ご参照ください。
2月24日:志摩・伊賀・伊勢
前日
天皇誕生日の飛び石連休を埋めて作った3連休を使って、2泊3日で残る東海地方をマイカーで一掃する。天皇誕生日の週には恒例の国内最大のカメラ関係の展示会「CP+」がパシフィコ横浜で開催されるので、まあ写真趣味者としては行かないわけにも行かない。カメライベントなので、意味もなくLeicaコラボのNoctiluxネクタイを締めていく。もちろん、イベントレポートなんかはしない。行ったという記録をサッと書くだけ。
![](https://assets.st-note.com/img/1705806105680-5eFBmJ21Ia.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705806122746-Vj8Z6vnN6w.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705806138218-Ne5FSTt3OV.jpg?width=1200)
んで、明日朝イチからRTAを始められるように、ちょうど良い前泊先に移動する。ただ、東名の御殿場に抜ける山岳区間の渋滞がちょうど捌けた所にたどり着けるように、喫茶店で時間調整。
![](https://assets.st-note.com/img/1705806338305-YGqUH9d4T1.jpg?width=1200)
完璧な時間調整で渋滞フリーで静岡入り。牧之原SAで早めの夕食。
![](https://assets.st-note.com/img/1705806540921-QPw5UclVGk.jpg?width=1200)
そして前泊目的地はここ。アクトシティ浜松!
![](https://assets.st-note.com/img/1705806575476-ce0U5RcmkS.jpg?width=1200)
浜松ICで下道に降りてから数キロ下道を運転したけれど、現在地が旧東海道の車道だと気づいた瞬間の感慨は余人にはなかなか味わえないだろうなと思った。 めっちゃ苦労したダンジョンに強くなってから来た感。んで、東海道RTAで浜松宿に来たときに宿題にしてしまったやつをこなす。
![](https://assets.st-note.com/img/1705806716836-U5aAxZjBi5.jpg?width=1200)
ちなみに客室はこれ。せっかくだから上層階プランを入れてみたら、なんと最上階を充ててくれた。遊ばすよりはって感じだったのかね。
![](https://assets.st-note.com/img/1705806933125-MuHJPzU8r5.jpg?width=1200)
展望フロアは時間切れだったけど、最上階だし夜景も撮れた。夜景にはランドマークなビルを入れたいけど、当然そこから撮るとそれ自身は写らんからちょっと寂しいね。
![](https://assets.st-note.com/img/1705807122212-slwXYm13nG.jpg?width=1200)
No. 018: 志摩国一宮 その1 伊射波神社
さて、2月24日本編。一気に5社を巡る。ルートは以下の通り。とんでもなく無理をすれば、前泊は不要かもしれないが、浜松前泊にすることで6時起きで対応できるんよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1705807366533-L1FxbScv6M.png?width=1200)
というわけで、渥美半島先端へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1705807728490-mJGgvHnudV.jpg?width=1200)
このルートで伊勢方面に回る旅行は過去にやっているし、天気も良くなかったのでほとんど写真は撮ってない。というわけで、鳥羽港についてからすぐ近くの目的地へ。さて、この神社、駐車場など最寄り拠点からの到達難度という見方をすると、おそらく全一宮最強だと思う。車道の通らない岬の先端にあるので結構歩く。
![](https://assets.st-note.com/img/1705807933669-x0ZVAl1IZB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705807938656-4uI5XFn1JE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705807953052-uzUH2GM4B2.jpg?width=1200)
これ、神社参道です
![](https://assets.st-note.com/img/1705807960228-8MK1w3JnvG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705807967353-nhoPlHRm3U.jpg?width=1200)
めっちゃ海際
![](https://assets.st-note.com/img/1705807977783-WVlSn2807O.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705807987509-kz35xX1jO1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705808004133-vqmFKBzhcB.jpg?width=1200)
そして…御朱印。宮司さんが常駐するには大変なところなので、箱に収めてあるものを、初穂料を納めて授かる。
![](https://assets.st-note.com/img/1705808500850-Kq0drgkiCd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705808596110-ad8W9T8Y1s.jpg?width=1200)
海辺の聖域感あるいい感じのところでしたね(往復1時間強)。
No. 019: 志摩国一宮 その2 伊雑宮
この日、天気が崩れること自体は確定しているので、降られないうちに突っ込めるだけ突っ込む。お伊勢さんは最後に行くのもあって華麗にスルーするが、実は別宮らしいのである意味で伊勢参りかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/img/1705809112211-Lcfsi8TFBx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705809124855-6HcyEybVIT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705809156415-ev1EBxHHWD.jpg?width=1200)
社殿の造りが伊勢神宮の造りとよく似てるね。まさに神域な森の中の小さな社といった佇まい。
![](https://assets.st-note.com/img/1705809267520-lVBAQAEn93.jpg?width=1200)
シンプルの極み
ここを出たところで降り出した。御朱印帳の紙が湿りそうでいやなのだけど、まあしゃあない。
No. 020: 伊賀国一宮 敢国神社
ちょっと山道を抜けて伊勢神宮付近に出て、そこから伊勢道を北上する。途中の(多分)安濃SAで昼ごはん。
![](https://assets.st-note.com/img/1705809930587-WGrA3BtSsQ.jpg?width=1200)
伊賀国なので名阪国道で内陸側に進んでいく。伊賀一宮ICというドンピシャなところで降りたらすぐに目的地。この辺実は三重在住時代に一通り巡っているので、ここも来たことあったり。
![](https://assets.st-note.com/img/1705810231189-4Md77PY2He.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705810241246-ImFoS6YXHi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705810261296-QUuVV1amgD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705810391625-TeblMI05jQ.jpg?width=1200)
本格的に降ってきた。傘持って撮るのはしんどいッピ。
No. 021: 伊勢国一宮 その1 椿大神社
名阪国道で東名阪道に出て、鈴鹿ICで降りて山側へ。猿田彦を祭神とする神社の元締めで、交通も所管する神様なので、これまでの安全の感謝とこれからの道中安全を祈念する。
![](https://assets.st-note.com/img/1705810937099-KuNPjsY6Os.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705810946240-AvLnxF8u4w.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705810971578-OKBphdpsI8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705810996310-tZFswCVaLu.jpg?width=1200)
諸々の旅行事情で去年の3月にもここに来ていて、その時も雨だった気がする。猿田彦さんには余り好かれてないのかも。確かに、事故は起こしてないけど、下品な運転もするからねえ…。
![](https://assets.st-note.com/img/1705811129949-QGtUe1ZOnk.jpg?width=1200)
No. 022: 伊勢国一宮 その2 都波岐神社
最速行動で回っているのだけど、もう15時前。よほどメジャーなところでもない限り、社務所の定時は16-17時なことが多いから、結構カツカツなのだ。おなじ「つばき」神社、こちらは海側にある。駐車場が砂地で、雨だったからすごい泥沼になってたのを思い出した。
![](https://assets.st-note.com/img/1705811672385-yULrqZ2wdI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705811680396-VKmqN5dbzk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705811688233-QOORJKI57n.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705811698321-JWzB1ppcGV.jpg?width=1200)
宮司さんは普段は常駐しているようだけど、この日は外していたようで、書置きを初穂料納めて持っていく形になっていた。できればご記帳いただきたかったのだけど、そうでないならということで、季節の特別版を授かっておいた。
![](https://assets.st-note.com/img/1705812002810-4L6Sh76cpJ.jpg?width=1200)
全編通して一番豪華だった
さて、ミッションコンプリートしたので晩ごはん。行き先は決めている。というか晩ごはんを当て書きにして旅程を組んだというのが正直な所。
ここですね。ここに開店前に辿り着くことから逆算してこの旅程を組んだのだ。んでタイムマネジメントは完璧。多少のんびりした道を通るなど、多少調整をしたけど、5分前に駐車場到着。このようにチャートがしっかり決まるともう気が狂うほど気持ちええんじゃ。
待機中
— Nadir_RL (@0905Imai) February 24, 2023
5分前行動、ヨシ! pic.twitter.com/WT3WfBDBPZ
そしてこれである。
![](https://assets.st-note.com/img/1705812290257-Qculjd7bNi.jpg?width=1200)
四日市のトンテキはお店毎に色々なのだけど、ここのやつは結構揚げ焼きに近い焼き方をしているので、ちょっとザクッとした歯ごたえのあとに肉汁ドバーがいい感じなところが良き。だいぶ油はキツイけどね。バラ肉が浮かぶ赤味噌の豚汁もまことによろし。おすすめ。
満腹になったらお宿。コンビナート夜景という手もあっただろうけど、去年やったし、去年と違う所を狙うとそれなりに面倒なので、もう宿へ。都ホテル四日市、一応市のフラッグシップ的なホテル。残りの目的地は静岡なんだし、名古屋でいい宿という選択肢もあっただろうけど、その理由は明日の部で。
![](https://assets.st-note.com/img/1705813023789-gRnv8R9FPv.jpg?width=1200)
2月25日:遠江
きれいな明けの空のグラデーション。だが、これから最速行動でいくところがある。
![](https://assets.st-note.com/img/1705813299963-RPIvYF2Ke9.jpg?width=1200)
それはここ。
ここに開店と同時に滑り込むために四日市宿泊。…が流石にちょっと気合を入れすぎたので、夜明け写真を取りつつ待機。
![](https://assets.st-note.com/img/1705813453589-5jwf4Vejkx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705813489675-Q7S9H2PF3w.jpg?width=1200)
徐々に駐車の車が増えてきて周囲の様子をうかがいながら待機。んで、10分くらい前に並び始める。いやほんとに、こうしないと確実に並ばされるのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1705813614171-YNiMqw4a06.jpg?width=1200)
このためだけに年一はここに来たい感ある。工場でできたての干物を、業務火力で最適に焼き上げたやつを出してくれるんだから、本当に美味しい。どんな高級旅館の朝食も、結局これには敵わないと断言できる(今のところ。異論は認める)。東海地方を旅行するなら、多少無理をしてもここを旅程に組み込まなければならない。
No. 023: 遠江国一宮 その1 小國神社
さて、最高の朝食を頂いたら、一路高速で飛ばして一社目へ。結果論だけど、ちょうど社務所が開く9時頃に着くから無駄がなくて良き。
![](https://assets.st-note.com/img/1705814250404-fsRUFefEEk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705814263194-xZoj8m5zU2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705814278600-PaGaJjCll7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705814285481-UcFQusKzY8.jpg?width=1200)
朝の爽やかな空気の中お参りして、御朱印を授かる。
![](https://assets.st-note.com/img/1705814337500-OS62ClETq1.jpg?width=1200)
このまままっすぐ次の掛川に寄って帰ると、流石に味気ないので、近くの梅園でウメジローを撮影。OM-1の威力を味わおうとしたけれど、まあ本人の技量が足りませんわね。数打って当てた多少見られるものを少し。
![](https://assets.st-note.com/img/1705814476531-UO7RABrHjw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705814488564-sh01BKbu33.jpg?width=1200)
No. 024: 遠江国一宮 その2 事任八幡宮
下道をうねうね走って約40分。2年前に近くの道の駅で食事がてら訪れて、去年はどういうわけか徒歩で訪れたところに、3年連続でお参りする。地元民でもなければ相当に珍しいのでは。
![](https://assets.st-note.com/img/1705814911446-3EmQESPZuv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705814930190-OFVO5lZ7T6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705814951761-evyiDWx2kB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705815007203-XuwhqZQIaV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705815017994-Bj5Rp1psie.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705815027639-EY3GLldI6x.jpg?width=1200)
この白い石はありがたいものらしい
特に時間的に急いでもいなかったので、裏山の本宮にもお参りしてから御朱印を授かる。
![](https://assets.st-note.com/img/1705815113664-RU1MMrfDdu.jpg?width=1200)
約1/4を達成すると同時に、東海道(五畿七道)をコンプリート!…これはつまり、もうさっといけるところは片付けてしまったことに他ならない。交通重課金ラッシュの始まりである。
Next:
多分来週。→1/25書きました。