■ギグワーカーの選択肢
ウーバーイーツがデリバリーを担う人々に責任を押しつけて、社会的コストを支払わないというビジネスモデルについては個人的には好きになれず、批判的な意見をあげている。
ビジネスを担う人々のリスクの取り方に偏りがあることはどこかで問題を引き起こすので限界を生じると思う。一方で、いったん「デリバリーサービス」を担う層が一定以上確立されている状況では、食に関わる産業構造も変わらざるを得ないだろう。
かつて、「出前」と呼ばれたサービスは人件費コスト、労働力不足などで消え去ったかにみえたが、別の形で復活したことは興味深い。こうしたデリバリーを選定にしたビジネスモデルとしてはデリバリーを前提としたピザのがあるが、これがもっと拡大し、いわゆる店舗を持たないゴーストレストランも増えるかもしれない、
その時に、ギグワーカーと呼ばれる層が不利益になることを避けなければならない。しかし、日本の法整備は弱者を守るという意味では腰が重く、なかなか解決されない。とはいえ、以前は「ウーバーイーツ」一択だったものが、複数あることは相対的なギグワーカーのパワーが確保でき、バランスが適切になるかもしれない。
■他業種との連携という戦略
ビジネスチャンスは、食に関する事業者だけに与えられるわけではない。廉価なビジネススーツを展開する企業の敷地にファーストフードのキッチンカーを出したニュースは、視野を広げることの重要性を感じさせる。
一方で、今までは考えなくても良かったコンプライアンス上のリスクも発生する。
業界に応じては許認可が必要であり、それを満たしていなければ事業はできない。
また、経営資源の安定化を確実にしないと、突然事業が立ちゆかなくなる。勝手に店舗を閉鎖すると云うことは労働争議につながりかねない。
■コンプライアンスの動向
経営は常に戦略の見直しを迫られる。なぜなら、経営環境は常に変わるからだ。その中でも労働法は変わってゆくものなので注意して欲しい。
○転勤先どこまであり得る? 将来の勤務地や仕事、明示を義務化へ
2022年3月17日
https://www.asahi.com/articles/ASQ3K5HK4Q3KULFA00T.html
国内だけではない。海外の動向にも注意して欲しい。
ギグワーカーの権利が確立されつつある。いずれ日本にも適用されるだろう。
○フードデリバリー市場、競争激化でついに「再編」始まる?
2022/03/20
https://zuuonline.com/channels/orixbank/237175
○フードデリバリー配達員や配車ドライバーの正社員雇用が欧州で加速、大きく変わるギグエコノミー
2022.3.21
https://ampmedia.jp/2022/03/21/eu-gig-economy/
○フリーランス保護法で収入は上がるのか──EU報告
2022年3月23日
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2022/03/eu-285.php
■働き方の労働争議
従業員との働き方に関して、経営側の制限も徐々に高まっている。リスクとして労働問題にも注意を向けるべきである。
○合理的理由のないシフトの大幅減、権限の濫用に当たり得ると判断(東京地裁 令和2年11月25日)
2022/03/15
https://hrzine.jp/article/detail/3914
○「QB HOUSE」従業員が未払い残業代求めて団交申し入れ 「雇用関係は本社にある」
2022年03月16日
https://www.bengo4.com/c_5/n_14252/
注:業務委託契約の乱用と訴えている。
■憂いていること
企業の価値を生み出している源泉は何なのだろう。アウトソースしようがしまいが、どこかで人という経営資源が関わってくる。誠実にそれらに対応しない企業は退場して欲しい。消費者も考えって欲しい。便利だという理由で誰かを犠牲にしていないだろうか?
それらを解決しないとフードデリバリーはいずれ3Kと呼ばれかねない。
<閑話休題>