見出し画像

【雑記】私の本棚・どうしてこんなことになった

御景の出身は北海道です。10年くらい前に思い立って移住してきました。
なので当初は本はもう増やさない! という方針でした。というか、移住して最初の家にはほとんど本を持ち込んでいません。
だって、本ってめちゃくちゃスペースを無限浸蝕していくから。

とは言え、元々実家の自室も本で溢れかえっていた御景、本を買うことを我慢できるはずもなく。

壁面本棚×2が既に溢れそう

去年の春に今住んでる家に引っ越して、本棚を壁面本棚×2に超増強したのですが、既に80%くらい本棚が埋まっている。

どうして。

紙の本に舞い戻った原因

そもそも、本を買い控えることはできなくても電子書籍で初めの方はなんとか我慢してた。

でも、もう決定的に紙の本に戻らなければならない理由に出会ってしまった。

そう、それは古書沼!!!!

御景の推し作家は松岡譲といいます。
ゲーム「文豪とアルケミスト」にもキャラとして出ています。まあ、キャラに出会う前から名前は知っていたけれど何者? みたいな感じ。
それがうっかり評伝を読んでしまったらだめだった。

推しキャラの記事でも書いたけれど、抜粋された小説の部分だけで美しすぎてやられてしまった。
今は本屋で買える本が増えました。復刊おめでとう。よかったら読んで(ダイマ)

古書沼の恐ろしいところ

電子書籍がない! 本屋に本が売ってない!!!

古書店で買うしかない! 選択肢は紙の本一択!!!
しかも欲しい・読みたいからって簡単に見つかるものではない。

うわー!! いきなりハードモードの収集ゲー突入だよ。
結構きつかったです、本買うの。まだコンプできてない。残り2冊。+無限にある雑誌。そして新聞寄稿記事。

国会図書館デジタルコレクション(NDL)検索っていうのも手ではあるけれど、御景は収集癖があるので紙を手元に置いておきたいタイプ…。

壁面本棚×2があっという間に満員御礼になるのも簡単。

本棚の1/3は資料

御景の推し作家・松岡譲。そんなに多くの本を出したわけではありません。ただし雑誌掲載しっぱなしとか、新聞寄稿しっぱなしが相当多いので苦労しているのですが。

そして本棚の1/3を占めるのは作品に関係する資料。

推し作家を推しすぎて研究もどきを始めちゃったんですね。変なハマり方してんな?

そんな訳で年に1回はなんかしら書いている訳ですが、作品に対して調べものをした資料が本棚の1/3を占めています。うわー…。

真宗大谷派の仏教経典まであるんだよ、うちの本棚。どうなってんだ。

オタク、ハマると厄介

なんに関してもそうですが。

まさか、美術畑の御景、近代文学の研究もどきに手をだすとは思いませんでした。

中学高校の現代文の教科書作品を「山月記」しか覚えてないのに? 近代文学作家? 名前は知ってるよ? みたいな。たぶん、歴史とカテゴリ分けが同じような感じだった。ちなみに日本史・世界史大好きです。

本当に畑違いで、本読むのは好きだけど最近の恋愛至上主義に辟易してるとこに松岡譲の作品を読んで「…女、出てこなかったな…?」ってなったのが新鮮だったんですよぅ。

一旦、控えていたものを解禁するとですね、本って増えるんですよ…。
なんていうか、じゃあこの作家に影響受けたって言ってたよね? 履修してくるわ! みたいな感じで。ほら、オタクによくある現象。

壁面本棚の作り方

壁面本棚×2のメインパーツはアイリスオーヤマのこの本棚です。

めちゃくちゃ入るはずなんだけどな…。おかしいな。
ほかに、文庫本用の本棚2個とカラーボックス6個を組んで壁面本棚にしています。賃貸物件住まいですが、割と驚かれます。

カラーボックスは横置きです。当然です。
色を揃えることで統一感が出てぱっと見、ガチの壁面本棚に見えるようです。

蔵書がたくさんある人、本棚の容量はあればあるほどいいって人、壁面本棚に憧れるけど賃貸住まいの人、参考にしてください。

壁面本棚は簡単に作れる!!!

ちなみに引っ越し時の部屋探しのポイントはどれだけ壁にまとまったスペースが取れるかです。
都市部だと変な形してる部屋とかあるけど除外です。壁が広くなければ壁面本棚の圧も薄くなる。壁面本棚作るくらいならヤバイ圧かけてこ。

#わたしの本棚

いいなと思ったら応援しよう!

御景那智
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイター活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集