![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167116697/rectangle_large_type_2_164baeb8ac2455009aa10f7c2617389e.jpeg?width=1200)
初めての北野天満宮の紅葉 〜2024年12月 京都旅行 後編〜
前編では、目的地「北野天満宮」に着くまでに力尽きてしまいましたが、今日は満を持して、本番に入りたいと思います。
もみじ苑までの道のり
今回、北野天満宮を訪れたのは、12月8日(日)。
今年は京都各所で紅葉が遅いようで、ネット検索していると他にも候補がいくつか出てきました。
その中からここを選んだのは、X(旧Twitter)で北野天満宮のもみじ苑がまさに見頃だという情報を見つけたから。
もみじ苑?そんなのあったっけ? 学生時代の記憶を辿りつつ、お参りを進めます。
確かにきれいだけれど・・・そこまで人が集まっている感じでもない・・・?
![](https://assets.st-note.com/img/1735092682-NjgQuxBDzyqW3JhmHfiGMZPL.jpg?width=1200)
写真を撮りながら歩みを進めていくと、もみじ苑らしき場所を発見しました。
外側から、見るとこんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1735257617-stCOKJ0F6pSeaoB3MUryWliP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735257676-ITcJsNxuSGygwL3oF7bdMfhV.jpg?width=1200)
券を販売しているところを発見して、近づいてよく見てみると、入苑料が1200円となっている・・・
まあまあいいお値段だな・・・
一回、入口前を通り過ぎて、御本殿に向けて同じルートを一周します。
外も十分綺麗だしな。でも、中に入ったらもっとすごいのかもしれないな・・・
今回は、その1200円に賭けてみることにしました。
賭けの結果は?
受付で入苑料を払ってから、少しだけ細い道を歩いて。
パッと目の前に開けてきたのは、これ。
もうここからは、画像も縮小せずに、そのまま(無言で)お送りします。
![](https://assets.st-note.com/img/1735093193-tTVeE4HLD9K2mOS7pvC5FiIJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735092868-mRkgy7zFCrSQJljIoOvXNLPM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735093167-KNH63B28kdmcE5bVL7SwxAyv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735092866-kzCyQL0F1WVXN8TfpiU57AGP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735092865-m90rJKcbYp8Q13NU2GDRBVHA.jpg?width=1200)
賭けに勝った!!
めちゃくちゃ圧勝した!!
夢中で写真を撮りました。
持っていってたセルフィースティックも、入って早々に取り出して。
割と早い段階で撮ったのがこれです。
![](https://assets.st-note.com/img/1735258021-2UWpdoJPa316VAbDsuFSEhCM.jpg?width=1200)
一人だったけどじゃんじゃん撮った。同じく外国からの観光客と思われる女性がセルフィー(動画?)を撮っていたことにも勇気づけられ、めっちゃ笑顔で撮り進めました。
ちなみに中は、一番の見頃の割には、そこまで混んではいなくて。(自撮りでも他の人の邪魔にならない、他の人が写り込まないくらいの距離が取れた)
1200円払った価値がすごくありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1735259560-hn13RHKx7lmzDBfSeJadWyZA.jpg?width=1200)
紅葉を見て一回りした後は、お茶菓子とお茶を。(入苑料に含まれています)
あ、老松って、こないだ友達がお土産をくれたお店だ。
テンション高く紅葉を見た後のホッとする一息でした。
ああ美味しかった。
今回訪れたのは
写真やら、お菓子やらに夢中で、回った場所の説明が遅くなりました。
今回訪れたのは、北野天満宮の中にある、史跡御土居(おどい)もみじ苑。
豊臣秀吉公にゆかりのある場所というのを今回初めて知りました。
元々は、訪れた12月8日までの公開予定だったのが、紅葉の具合で15日まで延長されたようです。
本当に素敵だったなぁ。ぜひおすすめしたくなる、いい場所、いい紅葉でした。