見出し画像

不安感のやり過ごし方

先月末から、有料のアプリを利用して、自分の気持ちの変化を記録しています。

ウォーキングの距離、行った場所、取り組んだ習慣。
長年、私は記録をすることが好きだと思っていたのですが、肝心の自分の気持ちについてはうまく残せていなかったように思います。

さまざまな記録、手帳を振り返っても、自分がその時どう感じていたかがわからない・・・。

ここ2年ほど、自分の気持ち、感情を何より大事にしたいと思うようになっていたのですが、感情が残っていないこと、そしてそれは後からでは思い出せないことに気づいて愕然としてしまっていました。



周期的にやってくる波


専門的なアプリを使うようになったのは、まだ1ヶ月弱ほどのことですが、まとまった形ではないけれど、各所に気持ちを残しておくようになって、少しずつ「これ、いい感じかも」と手応えを感じ始めています。

以前から知識だけはあって、「PMSによる感情の変化だな」「周期的なものだな」と、それに当てはめて判断することはあったのですが、詳しく見てみると、もっと細かな感情の動きがあるのに気づきます。

例えば私は、自分でも意味のわからない些細なことに対して、病的に不安を感じることがあるのですが、それがこの連休中4日ほど続いているのです。

同じ曜日で3連休だった先週は、そういう気持ちになることはなく、週明けからも張り切っていろいろなことに取り組んでいて。
週末になって、体力的にもかなり失速してしまって、気づいたらこの状態でした。


気づけたら対処できるかもしれない

具体的には伏せますが、今日は、すごく嬉しい気持ちになってからの不安感の襲来で、なんだかすごくもったいないな・・・と思いました。

嬉しい出来事、気持ちの方も書き留めたので、忘れてしまうことはないと思うのですが、時間で言えば、後からの不安についてずっと考えている方が長くて。

前までだったら、嬉しさの方も消えてしまっていたはず。そう考えると、前よりよい方向に向かっていると思うのですが、もうちょっとなんとかしたい。

今がそういう不安になりやすい時期と自覚していたら、行動も変えていける、対処の方法もあるかもしれない。

そんなふうに思います。

また月曜日が祝日で、知らぬ前に1週間がスタートしてしまっていたけれど、今週は、「不安をやり過ごす」を目標に過ごしていきたいと思います。


おまけ・先週の振り返り

先週の目標は、「毎日写真を撮る」としていたけれど、週の初めで「毎日はさすがに!」と早々にリタイヤしました。
でも、その代わりnoteを毎日書いたし、記事でチラッと触れていたクレパスの本を見て、絵を描き始めています。(今日で3点目)


趣味のことは、ノルマにはせずに。

「存在を忘れない」くらい「そばにその道具などが置いてあると、なんかワクワクする」くらいの距離感で付き合っていけるといいな。

今週も、ちょっと何かしら外に出す活動ができたらとたくらんでいます。





この本、とてもいいです!


いいなと思ったら応援しよう!