見出し画像

【イベント参加レポート】CEATEC 2024

こんにちは。NABLASです。 10月15日から18日まで幕張メッセにて開催された、あらゆる産業に必要とされるデジタルイノベーションの総合展であるCEATEC 2024へ行ってまいりました。先日採択されたGENIACの話から生成AIの活用事例、企業内でAIをどのように活用しているのか、など情報収集しつつ未来を見てまいりました。一部ですが、ご紹介させていただきます!

CONFERENCE & EVENT

『ニッポンの生成AI開発力を解き放つ』~ 経済産業省・NEDOが進める生成AI開発支援プロジェクト"GENIAC"の現在地

政府が進める「GENIAC Generative AI Accelerator Challenge」プロジェクトを開始した背景・目的、第1期の企業様も含めた基盤モデル開発支援の取り組みと成果について講演・パネルディスカッションが行われました。

生成AIは比較的新しい技術であり、特に若い技術者が関心を寄せています。しかし、生成AIのモデル開発には膨大な計算資源を要し、金銭面においてチャレンジするまでに至ることができないケースが多くありました。そこで、国が計算資源を提供し、生成AIモデル開発のチャンスを与え、社会実装を目指すことにより地域の課題解決を狙うという目的もあるという話がありました。確かに、個人ないし企業で大規模モデルを作る場合、計算資源として億単位の金銭がかかる場合もあります。計算資源がないと、はじめの一歩を踏み出すことができないため、ここを補助いただき、後押ししてくださるのは大変嬉しいですね。
GENIAC第1期の学びと失敗の話では、「ゼロから作ることによって生成AI以外にも多くの学びがあった」「質の良いデータづくりにおける挑戦と工夫」「チームマネジメントの大切さ」「多く失敗して良いものを作ることができる段階ではないため、失敗ができない」など生成AIモデル開発にまつわる幅広い内容を聞くことができました。
ちなみに、2024年10月にNABLASからプレスリリースを出させていただきましたが、NABLASはGENIACの第2期に採択されています。今回聴講した話も参考にし、日本の食品業界特有の知識を高度に扱える大規模視覚言語モデル(Large Vision-Language Model: LVLM)の開発に取り組んでまいります。

企業のトップは⽣成 AI をどう⾒ているのか?

企業のトップは⽣成AIの導⼊をどう意思決定し、どう企業を変⾰していこうと考えているのか、企業での取り組みをはじめとした事例を紹介していただきながらのディスカッションを聴講しました。

Stockmark社は企業ごとに専用の大規模言語モデル(LLM)の開発を得意としています。LION社では、社内でAI活用やデータサイエンス分野の技術習得を推進しています。2023年には社内専用の対話型AIチャットボット「LION AI Chat Powered by ChatGPT API」を開発し、社内ではハンズオン会や勉強会を行い、活用してもらう環境づくりをしています。「知識伝承AI」という検証を行った結果、情報検索時間が1/5まで減少したそうです。この知識伝承AIは汎用的であることが判明したため、部門や個人用にカスタマイズしているそうです。さらに、ノーコードツールであるDifyを使用して検索拡張生成(RAG)を作成し、横展開しています。人材育成の面ではリテラシーはもちろん、各種ツール利活用への慣れも大事であるとディスカッションしていました。
今後このように社内情報を扱う生成AIの課題としては、誰が使用しても同じような回答が得られる方法や、紙や個人の脳内に依存しているデータ、昔から存在している複雑なデータをLLMがどのように扱うか、などが挙げられます。また、プロンプトの扱い方やリテラシーをはじめ、人材教育の面においても課題は多くあるとのことでした。
DifyはNABLASでも活用しているメンバーもおり、ビジネス職向け社内AI勉強会でも話題になりました。また、人材育成に関してはNABLASが提供しているiLectにもプロンプトを扱う講座やAI人材としてリテラシーを養成する講座があるため、今後はこのような企業での課題解決にも協力できる場面が増えていく可能性を感じました。

展示会場

合成音声を使用した多言語同時翻訳

日本語や英語で話した内容をAIを活用し同時通訳を可能としていました。日本語→英中韓、英語→日中韓への多言語翻訳を同時に行なっており、通訳内容は合成音声とともに画面表示していました。合成音声も画面の表示も大きく遅れることはなく、ほぼ同時通訳であったことに驚きました。

NABLASでは、夏から秋にかけて音声に関するプレスリリースやnoteを発信してきました。中には多言語話者の声質をそのままに日本語での音声合成を可能とするものもあるため、このような同時通訳で話者の声質そのままに合成音声を活用することもできそうですね。

記念切手サイズの超小型AIエッジコンピュータ

展示会場を回っている中、手のひらサイズのエッジデバイスに学習モデルを搭載し、物体検出を行う展示に惹かれました。というのも、NABLASにはエッジデバイスや半導体、エッジAIに関する知識を有しているメンバーも在籍しており、日々「エッジで何かやりたいね」という話をしています。

こちらのエッジデバイスには8bitまで小さくした学習モデルを搭載していましたが、なんと70fps近い速さで人物検出を行なっていました。

動画像処理

テレビやインターネットに公開されている動画撮影に映り込んでしまった人の顔に対してAIを活用し、モザイク処理をする技術をテレビ局が発表していました。1画面に数百人写っている場合でもAI活用によって作業時間とコストを最大90%削減することを可能にしました。この技術は、人の顔以外にもナンバープレートや飲料ラベルなどのモザイク入れにも応用できるとのことです。

マルチモーダルAI検索

NABLASで開発しているNABLAS Searchに似たマルチモーダルAI検索システムも多く展示されていました。どの企業様もパートナーを探している段階が多く、他社との差別化を図っているようです。
ちなみに、NABLAS Searchはドキュメントファイル、画像、動画、PDFに加えて、音声データにも対応しています。詳細は以下のリンクからご覧ください。

あとがき

他にも幅広い分野の技術展示があり、多くの刺激を受けました。今回、NABLASの強みである生成AIに対するフェイク検知のような展示を見つけることはできませんでしたが、生成AIをはじめ、AIがあらゆる場面での活用に向かって日々成長しているという実感を得ました。いつか、フェイク検知サービスや大規模視覚言語モデルなど、CEATECをはじめとする展示会でお披露目できるよう粛々と成長してまいります!

NABLASの最新AI技術、生成AI、ディープフェイク検知など、興味のある方はぜひコーポレートサイトもご覧ください。
また、インターンをはじめ、リサーチャー、エンジニア、ビジネス職など、幅広く募集もしております。オンラインでカジュアルに私たちとお話ししてみませんか?ぜひ、コーポレートサイトWantedlyLinkedinからご連絡くださいませ!


この記事が参加している募集