見出し画像

今まで知らなかった! <「のび太」という生き方>

「のび太」という生き方 著者:横山泰行さん アスコム

この感想文を書くのにドラえもんは欠かせない。しかしながら、ドラえもんを書き始めるとどうしても「のび太」が脇役になってしまうのではないかと逡巡した。うーん、困った。でも、のび太の個性をここまで引き出した本は書かずにはいられない。

まず、著者の横山さんに敬意を表したい。ドラえもん全作品を50回以上も読み、大学で「ドラえもん学」を研究しているスペシャリストである。熱烈なドラえもんファンと書かれているのも頷ける。では、のび太という生き方はどういうことだろうか。

「白いのび太」と「黒いのび太」がいる。
小さい頃ののび太は、黒いのび太に圧倒的に支配されていた。(図に示すと左側の部分)

ドジでノロマ。            思いやりとやさしさ
いじめられっ子        <   自然を大切にする
スポーツも勉強も苦手。        やる時はやり通す

一方、白いのび太もいるが普段はなかなか出てこない。それは、ここぞという大事なときに姿を現し、大事なひとやモノに助けを得て、挑戦や冒険をしていくのだ。(図の右側の部分)

もちろん、ドラえもんという最強のサポートがあってこそだが、本書では、最終的に行動するのは自分自身であるという過程が興味を惹く。

「自分の頭で考え、自分の力で切り抜けて」
このドラえもんの言葉は、今も私の心の中にあり輝いている。

あ、やっぱりドラえもんの言葉で締めてしまった。のび太くん、ごめんね。

画像1


いいなと思ったら応援しよう!

なべとも
書き続ける楽しみを感じています、その想いが伝われば嬉しいです~

この記事が参加している募集