![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64355725/rectangle_large_type_2_0752d6158bdbf471ceb15671cfdcddc1.jpeg?width=1200)
Photo by
mnk0000
普段読まない本はいかが? <人はなぜ他人を許せないのか?>
いよいよ本日から読書📕週間が始まりました!
11月9日までの2週間は「さぁ、読むぞ!」といつもよりテンションが高くなり、夜ふかしして読書する私。しかし、あまりに夢中になりすぎて気温が下がっているのも気がつかずにくしゃみを連発。急いで葛根湯を飲んでなんとかおさまっています。ほっ。
みなさんも暖かくして読書をお楽しみください。😅
さて、今回ご紹介する本はズバリ、「人はなぜ他人を許せないのか?」です。脳科学者の中野信子さんのが“人との関わりをどうしたら理解できるかを考えるか”がテーマとなっています。
脳科学と聞くと、「私はいいです・・・。」と敬遠される方がいるかもしれません。その方には、第4章から読むことをおススメします。脳は進化できる、今からでもできる方法が満載なのです。
たとえば、読書好きの私にぴったりな方法は、
<絶対に読まない本を手に取る>です。
人は自分の好きな作家や関心ごとのある本をついつい選びがちですが、全く関心のなかったジャンルやテーマを選ぶと、固定観念を乗り越え、柔軟な共感力を鍛えるためのトレーニングのように見えるとのこと。
なるほど。
そう言えば、数年前に友人とオススメ本の交換をしていた時期があったのですが、普段自分で選ばない本をもらって読み始めると、意外にも興味が出てはまったことがありました。(それはマンガです・・・)
ちなみに、著者の中野さんはまずは立ち読みでも十分です、と記しています。
冒頭にも書きましたが、ちょうど今は読書週間ですので
普段読まない本を手に取って、脳に刺激を与えてみませんか?✨
いいなと思ったら応援しよう!
![なべとも](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37283603/profile_79fbdf091e80f9651c9613cba63bde9d.png?width=600&crop=1:1,smart)