![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79910509/rectangle_large_type_2_473d8c4e4a468c57ed6ef4e29eaf1a03.jpeg?width=1200)
「新しいことへ挑戦する」より「たえず試してみる」ほうが実践しやすい話。
最近、Kindle Unlimitedで『仕事は楽しいかね?』という本を読んで、非常に為になった視点がありましたので紹介します。
本書は『嫌われる勇気』のような対話形式の自己啓発書で、数多くの実業家や政治家にアドバイスを求められるほどの成功者、マックス・エルモアと、35歳のサラリーマンである"私"との対話を通して、仕事や人生の成功法則について教えてくれる1冊です。
個人的に、物語の中でもっとも影響を受けたのが「たえず試してみる」という視点です。
多くの自己啓発書では、成長するために重要なこととして「過去の成功にとらわれず、たえず変化を求めて、新しいことにチャレンジしていくこと」とか、「昨日の自分とは違う、新しい自分を常に追い求めていく」といったことが勧められています。
しかしこうした言葉や行動指針はどこか仰々しく、毎日それを意識しながら過ごすとなると、かなり気負いを感じてしまうという人は私だけではないでしょう。
心理的なハードルが高いほど、習慣化するのは困難となり、「毎日一つ新しいことをしよう」と決意しても、気づけば「同じことを繰り返す日常」に戻っているというオチは誰もが経験したことがあると思います。
しかし「試してみる」という言葉には、そうした気負いがありません。
たとえばいつも行っている牛丼屋に新商品が出ていて、「お、なにこれ美味しそう」と少しでも気になったら、「よし、試してみるか」と頼んでみるように、気軽に取り組めるイメージがあります。
「迷ったらやったことない方を試してみる」という姿勢が習慣化されれば、「ちょっと高いんだよな、コスパどうかな...今日は節約したほうがいいかな...」など余計なことを考えずに、新しい方を選ぶようになっていきます。これには決断をシンプルにする効果もあります。
なぜ、「試す」ことが重要なのか?
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?