見出し画像

【JICA海外協力隊】141/730日目「2024年を総括した日」

#87 241225


こんにちは。JICA海外協力隊 2024-1次隊のなべみです。

本日もなべみの記事にアクセスしていただきありがとうございます。


まずはクリスマス当日の今日の過ごし方をまとめてみようと思います。

なべみにとっては年末年始休暇初日です。

今日は朝から4km先のスーパーまで走ってみました。


いつも賑やかなマラウイの首都の中心地。いつもは車や人がたくさん通ってますが、今日は今までに今までに見たことがないほど閑散としていました。


残念ながらお目当てのスーパーはお休みでした。そりゃそうですよね。クリスマスは国民の祝日だしみんな一年で最も休みたい日だろうし。



ですが今回の目的はあくまでもジョギング。仕方ないと気持ちを切り替えて別のショッピングモールを経由して家に帰ることに。

そしたらなんと別のショッピングモールはクリスマスでも通常通り営業していました!

日本にいた時もそうでしたが、クリスマスのように一年で一番休みたいとされる日でもちゃんと営業してくれるお店の存在は本当にありがたいです。


モール内のスーパーで簡単に買い物をして、ドリンクショップに立ち寄り一人でフルーツパフェを貪り食いました。走って疲れた身体に沁みる。幸せだあ。これぞなべみのクリスマス。


ショッピングモール内に最近オープンしたチェーン店のドリンクショップ。お店も綺麗です。


Mango TalaatのFruit Mix。9,000クワチャ(約900円)。


美味しいものを食べた後、汗だくの中家に帰って手を洗おうとしたら蛇口から水が出ない。

断水です。

生活インフラの乱れはクリスマスだろうと容赦なくなべみの生活を襲います。

それでもなべみは元気です。通常運転。

というわけで皆さんにも幸あれ。メリークリスマス。


さて今回は、2024年の統括をしてみようと思います。

今日も最後までお付き合いいただけると嬉しいです。





2024年 月ごとの思い出

まずは2024年を月ごとに見た思い出を書き綴っていこうと思います。


【1月】推しの見納めのために東京の舞台に足を運ぶ。そしたら推し以外の出演者に一目惚れ。出国前にオタク業をやめるつもりが新しい推しの泥沼にハマり、オタク業は結局やめられなかった。

【2月】大学時代のサークル同期たちがついに私の地元へ旅行に来てくれた。友人と推しグループの見納め公演を見に大阪へ。推しにはちゃんと(一方的に)お別れ言った。清々しいくらい後悔はなかった。

【3月】高校時代の恩師と7年ぶりにお会いできた。会社在籍最後の月。たくさんお世話になった。

【4月】ずっと夢だったイタリア一人旅をついに敢行。夢のような10日間を過ごした。協力隊の訓練所に入所。合格発表から丸1年。ついに私の協力隊生活がスタートした。

【5月】入所前はあまり期待していなかった訓練所での生活が想像以上に充実していた。各所から誕生日をお祝いしていただいた。

【6月】ぶっコロナ感染。初コロ。たくさんの訓練生が励まし元気づけてくれた。訓練所内でグループ型主導の自主講座、個人主催のワークショップを敢行。紆余曲折ありながらも無事訓練所修了。

【7月】出国前最後の月。会いたい人たちに会いまくった。タイに住む友人に会うために弾丸バンコク旅を敢行。

【8月】ついにマラウイに飛び立った。生まれて初めてアフリカ大陸に上陸した。初めて30時間のフライトを経験した。ドミでの生活が楽しくて毎日笑ってた。マラウイでの毎日のご飯が美味しかった。

【9月】生まれて初めて髪を金髪にした。配属先での活動がスタート。チテンジ(マラウイで売られている布)で服をたくさん作ってもらった。

【10月】同期の実習先や配属先に遊びに行った。マラウイ在住日本人の方にたくさんお会いして貴重なお話をたくさん伺った。

【11月】大使館主催ジャパンデーにボランティアとして参加した。ついにマラウイでの一人暮らしがスタートした。大使公邸に招待され、美味しいお食事をいただいた。

【12月】Staff Retreat(社員研修)で初めてマラウイ湖のビーチを楽しんだ。クリスマスシーズンということで同期・先輩隊員とくるみ割り人形バレエを見に行った。


【2024年の大目標】ゴールまでの道順を守る

なべみの2024年の目標はズバリ「ゴールまでの道順を必ず守って、あらゆることに一つずつ順番に取り組む」でした。

この目標を設定した背景は、昨年(2023年)の失態から。


このブログをよく読んでいただいている方ならご存知かもしれませんが、なべみは2023年に大学院中退という人生を狂わすほどの大やらかし事故を起こしています。

中退に至った原因の一つとして、修士論文提出というゴールまでの道のりを下手にショートカットしようとしたことが挙げられました。

修士論文は2年間の研究の積み重ねの上に成立するものですが、なべみは何を思ったのか研究をあまり進めておらず、修士論文を1〜2ヶ月そこらで完成させようという無謀な企てを試みたのでした。

ゴールに向かってしっかり計画を立てて焦らずじっくり少しずつ前に前に駒を進めていく戦略が、当時のなべみには足りていませんでした。


関連記事 ↓↓


2023年に人生を棒に振るようなこんな大失態を犯してしまったからこそ、2024年はくれぐれもゴールまで最短距離を攻めようとせず、じっくりゆっくりゴールに向かって着実に歩みを進められるようになりたい。そう思って2024年を過ごしました。


2024年目標の達成状況

そんな2024年の目標達成状況は、100点満点中でいえば85点といったところでしょうか。

大失敗を起こした2023年と比べると、「ゴールまでの道順を守る」という大目標はかなり達成できたように思います。

むしろ去年大失敗したからこそ、今年は去年の失敗を肝に銘じて行動できたのかもしれません。

特に協力隊事業に携わった今年は、2年間という長い任期の中で焦らずにじっくりとアクションを起こしていくことができたように思います。

特に同僚たちとの人間関係の構築は、焦らず慎重にゆっくり積み上げてきました。

活動が始まった最初のうちに人間関係がうまくいかなくなると、今後の長い活動に影響を及ぼす可能性があると思っています。

だからこそ、今年の目標である「とにかく焦らない地道な積み重ね」が功を奏したのではと考えています。

来年もとにかく成果を求めすぎて焦ったり最短で成功しようと虫のいいことを考えたりしないよう、ゆっくりマイペースで生きていこうと思います。


あとがき

本日もお読みいただきありがとうございました。

今回は「2024年の総括」を書いてみました。

今日は年末年始休暇の始まりということで時間があったため、せっかくなので2024年の振り返りをしていました。

その内容を一部抜粋して今回記事として残すことにしました。

毎年年始に目標を設定し、年末に目標の振り返りをしています。

2025年の目標もほぼ固まっているので、公開できそうであれば公開しようと思います。


というわけで本日はここまで。

いつもなべみの記事をお読みいただきありがとうございます。

また明日お会いしましょ〜👋👋👋





いいなと思ったら応援しよう!