マガジンのカバー画像

なべはるの心に残った note

239
なべはるの琴線に触れた note をまとめるマガジン
運営しているクリエイター

#マーケティング

なんとなく転職を考えてみたら、なりたい姿が明確になった話

株式会社ソーシャルPLUSで広報・マーケティングを担当しているねこにし( @nekonishi_m )です。メイン画像は今食べているお肉です。 この記事はフィードフォースグループのアドベントカレンダー 23日目の記事です。 (会社のアドベントカレンダーなのに、転職の話とかして大丈夫ですか?)と心配してくれた皆様、大丈夫なのでぜひ最後までお付き合いください。 29歳、新卒入社6年目、結婚3年目、女性新卒で入社して6年。今の会社も仕事もチームメンバーも好きだし、特に転職する理

ChatGPTのマーケティング活用:ユーザーインタビュー

OpenAIが高性能なAIチャットである「ChatGPT」を公開したのが11月30日なので、ちょうど1か月くらい経ちました。公開当初からその性能の高さから注目を浴び、様々な活用事例が公開されています。 マーケティング活用のアイデアとして、あれこれ試してみました。 前回記事「問い合わせ対応」はこちらです。 今回は、「ユーザーインタビュー」に挑戦します。 類似サービスについて実は電通が類似サービスを展開しています。 こちらのサービスは、電通が独自開発したチャットボットエ

新卒でWeb広告代理店を選んで4年が経ちそうだ

このnoteを書き始めたのは2022年の12月12日で、この日に26歳になりました。 「社会人としての20代」という区切り方をすると、ちょうど折り返し地点ではないでしょうか。 自分のやってきたことの整理も兼ねて、今大学生で就職先としてWeb広告代理店を検討している人に向けて、ある種のライフヒストリーとして参考になるものを書きたいなと思いました。 筆者の経歴出身:神奈川県藤沢市 好きな音楽:Tool、マイブラ、Oasis、At the Drive-In、Arctic M

社内運用できる範囲で指名検索数を5.8倍にした話

こんにちは! スナックミーの事業グロースを担当していますが、グロースハッカーとはまだまだ自称できないおざきまんじゅうです。 そろそろスナックミーに入社して1年が経とうとしています。主にデジタルマーケティングで認知から獲得まで、サービス・事業の成長に尽力しています。 上場してる訳ではないので、公開できる数値はほぼないんですが、Googleの「キーワードプランナー」を使えば誰もが見れる数値で良い成果がでたので、note書いています。 ジョインしてから、指名(スナックミー)の

【45分で分かる】P&Gでも教わらないブランディングの教科書

このnoteでは、"ブランディング"に関する体系を教科書のように纏めたいと思います。2020年7月に書いた「【1時間で読める】P&G流マーケティングの教科書」とセットにして、ついに教科書シリーズの完成となります。 これを読めば、マーケティングとブランディングの全体像が体系立てて頭に入ると思います。ウェブマーケティングやSNSマーケティングといった「HOW」に終始する細かい各論よりも、まず初めに全体像を頭にインストールすることには大きな価値があります。あとは実務を通して、その

取材記事を10本一生懸命書いてみたら、割と自分の人生にたくさん変化があった話。

こんにちは、LIGのマーケターのまこりーぬ(@makosaito214)です。 2018年4月にLIGへ入社して約2年半。ありがたいことに「齊藤麻子」という本名よりも、LIG入社時に名乗った「まこりーぬ」という呼び名のほうが多くの方に知っていただけるようになりました。 きっかけは間違いなく「マーケターの大先輩取材シリーズ」という、その名のとおりの一連の取材執筆活動です。先日公開した記事でめでたく10本目を迎えることができました。ご協力いただいたみなさん、ご一読いただいたみ

【実験結果】小学生に10万円を渡したらどうなるか?

先日、表題のようなツイートしたところ、思いがけずたくさんの反応を頂いたので丁寧にnoteに実験結果を報告したいと思います。 ▼実験内容 それでは実験の理由をしっかりと説明したあとに、結果を丁寧に説明します。 なぜこんな実験をしたのか?実験の趣旨は主に2点です。  ・ 我が家はコロナで収入が減った訳ではないので、10万円は経済に還元したい  ・どうせなかったお金なら、子ども達にお金の使い方を学んでほしい ちなみに...「実験」という言葉は「どうなるか?」の言い換えです

【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書

2020年5月末でP&Gのブランドマネージャーを退職しました。僕はこのNOTEで、P&Gで非言語的に受け継がれているマーケティングの思考法を、分かりやすい教科書のようにまとめようと思います。本気で読めば1時間かからず読めると思います。が、ちゃんと理解すれば知識レベルとしては本何冊分にもなることをお約束します。さらには、そのマーケティング思考の先に、僕がどんなマーケティングの進化を考えていて、そのために次のチャレンジとしてどんなアクションを取ろうと思っているかも最終章にまとめよ

アラサー未経験で運用型広告業界に飛び込んだ僕が、生き残るために実行した6つのこと

こんにちは。 運用型広告の駆け込み寺「アナグラム株式会社」で、広告運用とコンサルティングと問い合わせ対応と採用とチームリーダーと社内の方々の肩こり腰痛のお悩み相談を担当している、森(@hiro0524)と申します。 4年前に、整体師からほぼ経験ゼロの状態で、運用型広告の世界に飛び込みました。 入社した直後に業界経験が長い社内の先輩に「未経験の頃、どんな方法で仕事を覚えたんですか?」と質問をしたんです。そこで先輩から返ってきた言葉は「誰も教えてくれないから自力で考えていろ