![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148406628/rectangle_large_type_2_f16a1f765b15f9379cdbf524eb05a69d.png?width=1200)
「ラジオ英会話」に出てくる英文を暗唱する理由
2024年2月の放送で次のようなことを、講師の大西泰斗先生はおっしゃっています。
「この3つの文はすべて Lesson XXX ですでに学んだもの。覚えていましたか?」
「ラジオ英会話」では音読と暗唱は徹底するように言われています。今まで何回出現したかはわかりませんが、週一回は先生の声で聞いているはず。
もし放送を聞いたことがない方でも、音読と暗唱が効果的なのは聞いたことがあるでしょう。
そもそも、音読は英語を声に出すことによって実現します。(実は、これでは音読の効果は半減するため、それは別の機会に委ねます。)
しかし、暗唱することができない人はいるのではないでしょうか?
「覚えるのが難しい」と初めから断念している方もいらっしゃるかもしれません。
ここで、音読と暗唱を行う理由に立ち返ってみましょう。そうすることによって、英語を声に出す行為に身が入り、定着度が高まると考えています。
僕自身、「音読と暗唱をやってよかった」と思える瞬間があります。その瞬間にまつわることが、今回ご提示する理由につながっていきます。
では、早速、理由をお伝えしましょう。
……
ですが、その理由につながる言葉をすでに皆さんは目にしています。
「この3つの文はすべて Lesson XXX ですでに学んだもの。覚えていましたか?」
このセリフを常に自分の頭に問いかけているかがポイントです。
ある程度のまとまりの英語を言うにあたって、英作文している暇はありません。(これも大西先生がよくおっしゃっていますね。)
音読と暗唱を徹底していれば、そのまとまりがスラスラと言えるようになるわけです。これが「なぜ音読と暗唱をするのか」という疑問に対する理由です。
もちろん、暗唱したもの全てで完結するわけではありません。パーツの入れ替えをする必要性は出てきます。しかし、暗唱が土台を固めてくれるため、英語を口にする労力は圧倒的に減ります。
これが英語、ひいては英会話の真実です。
この記事を見て「今までの英文を全て暗唱しよう」と始めるのは良い姿勢です。
しかし、暗唱はすぐにできるようにならないです。定着させるためには、どうしても時間がかかりますから。人間は忘れる生き物です。ぜひ目にした英文から始めてみましょう。今月号からでも良いと思います。
何度でも言いますが、すぐに忘れてしまうことを前提にして、地道に取り組んでいきましょう。いつか「できた」と思える日がやってきます。その日を信じて積み重ねてまいりましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![渡邉淳(ぽるぽる)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23849715/profile_fbe342847e2ca47666bb59fcbff40ca2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)