
引き揃え糸を分解してグラニーサークルを編む【編み物に恋して】
元はマフラーだった白&ピンクの引き揃え糸。
キッチンの食器用たわしとして編みなおすことにしました。
糸の表情を変えたくて、引き揃えを分解して白糸&ピンク糸に戻し、それぞれ分けて中心部分に。
外周もツートンカラーになるように、数目ずつ白糸とピンク糸を交互に細編みしています。

実は食器用のスポンジは、自分で編むようになってもう10年以上買ったことがありません。
吊るしておけるし、乾きも早いし、好きな大きさにできるし、いいことづくめ。
過去にはコットン糸やウール、ジュートなども試してみましたが、結局使い古しのマフラーとかアクリル混のものをほどいて使うのが、一番手になじんでしっくりくる気がします。ミトン型とかワッフル編みとか形も色々試してますが、結局丸とか四角のシンプルなモノが乾きやすいしいいのかも。
ネットで検索すると「アクリルたわし」の名前で編み方とかたくさん出てきますが、わざわざアクリル毛糸を新調する必要もなし、コストゼロのアップサイクル。
(鍋は亀の子たわし、シンクはまるめたアルミホイルでこすります。)

いいなと思ったら応援しよう!
