見出し画像

コーチング始めました~体験セッション募集~vol.1

タイトルにある通り、2024年からコーチングを学び始めました。
まだまだコーチとしては見習い状態ですが、自身の学びをアウトプットすることで、読者の皆様に何か気づきを与えられると幸いです
また、後半にも記載をしておりますが、モニターセッションも募集しておりますので、是非ご興味ある方ご応募ください!

自身に関しては以下の通りです。

目次

  1. このnoteは誰に読んでもらいたいか

  2. コーチングをなぜ始めたのか

  3. コーチングに関して

  4. コーチングのモニターを募集します

このnoteは誰に読んでもらいたいか

以下のような方に読んでもらえると幸いです。

  • プロのコーチをつけてコーチングをして欲しい人

  • コーチングが必要かどうかはわからないけど、自分の人生やキャリアをより良くするためにサポートが欲しい人

  • 日々惰性で生きている感覚があり、残りの人生を自分らしく生きたいと考えだした、人生の岐路に立っている人

  • 会社の看板ではなく、個人の名前で生きたいと思っているものの、その一歩を踏み出せないミドル人材

私自身、2024年1月のタイミングで何か今年はチャレンジしよう!と漠然と意気込んでいる時に、たまたま職場の先輩と話をしたきっかけで、コーチングをご紹介いただきスクールに参加を決めました。

コーチングをなぜ始めたのか

①自分のゴールを更新し続けたかった

  • 日々惰性で生きている感覚があり、残りの人生を自分らしく生きたいと考えだした、人生の岐路に立っている人

  • 会社の看板ではなく、個人の名前で生きたいと思っているものの、その一歩を踏み出せないミドル人材

前述、偉そうに本noteのターゲットでもある人達の例を記載しておりますが、自身が2024年初期に上記のような状況にあり、
『なんとなくこのまま生きていても一定の良い人生は歩めそう。だけどせっかくの人生自分のやりたい事をやりたいな!』と強く思うようになり、今回コーチング受講を決めてます。
当時の自分は、年収〇〇万円!不動産を購入する!犬を飼う!みたいな目先の実現可能性の高い目標ばかりで、本当の自分のWant toに向き合ってきておりませんでした。

つまり、自身の本当のWant toや目標がわかっておらず、
まずは自身で言語化できるようになり、自走していきたいと感じました。

②自身の提供出来る価値を広げたかった

30歳を超えたタイミングで改めて自分自身や、自身の市場価値と深く向き合う事を心がけました。
2社目以降、比較的仕事に時間を割いて生きてきたのですが、自身の提供出来る内容に関して、広さも深さもマンネリを感じ始めました。
アウトプットする機会が一定ある中、自身の提供出来る価値を広げ、出来るならば他の人にもコーチングを出来る状態になりたいと思い始めたのが受講を決めた背景です。

コーチングに関して

現在自分が受講しているコーチングの最大の特徴は、「ゴールを現状の外側」に設定するコーチングであることです。以下に詳細を記載してますが、聞き慣れない単語もあると思いますので、簡略Verへスキップください。

上記①〜④を行うのですが、
人は無意識に現状に戻りたがるため、④を維持出来る事が非常に重要です。
もちろん①〜③に関しても自身で実施するのは難しいのですが、①〜④を継続出来るようにするために我々コーチが存在します。

コーチングのモニターを募集します

さて、ここまでのnoteを読んでいただき興味を持っていただいた方、これから書き連ねる他のnoteを読んでコーチングを受けてみたいと思った方に対してモニターセッションを実施させていただきたく思っています。

主には下記3点に関してをご一緒に探す時間とご理解ください。

○職業機能の定義
○want toの特定
○仕事のゴール設定

職業機能の定義
端的にお伝えすると、
自分は何屋で、どんな価値を社会に提供しているのか」をご一緒に決めていく時間になります。
自分の機能が明確になれば、自分の価値を提供できる場所も絞れてきます。

Want toの特定

Want toとは、人生を通底して本音でやりたいことです。過去を振り返って、親や先生とか権威者に止められてもやってしまっていたことはありませんか?それがあなたのwant toです。
want toで物事に取り組んでいる時は、時間を忘れ没頭し、その人のエネルギー量が最高に高まります。

Want toを探す際の例
・理由はわからないけれども、どうしようもなく惹かれてしまうもの
・時間を忘れて没頭してしまうもの
・自分の大切な人に止められてもやってしまうもの
・誰にも褒められなくてもやってしまうもの
・頼まれてもいないし、お金も稼げないがやってしまうもの

仕事のゴール設定
ここで言う仕事に関してですが、
仕事=社会への機能提供 と定義づけをさせてください。
この際に、
これまでやってきた職業機能(能力)×才能(無意識的にやっている動作・行動 want to)仕事のゴール設定を行います。

改めてですが、
○職業機能の定義
○want toの特定
○仕事のゴール設定
を合計60分(時間が延びる可能性あり)かけてご一緒に決めていく時間です。ご興味をお持ちいただいた方は、以下のフォームからご応募ください。

モニターセッションに関しては、私と全く面識がない方からのご応募を特にお待ちしています。当然、知らない人にコーチングをお願いするのは躊躇いもあると思いますので、今後コーチングに関する情報をアウトプットしていければと思います。

モニターセッションも、これからのアウトプットも皆様の為になるように精進します。是非、お楽しみにしてください。

それでは今日も素敵な一日を!

いいなと思ったら応援しよう!