時代祭で弾丸渡京~4
弾丸渡京もいよいよ帰宅日。ここまで無計画にふらふら過ごしてきたけれど、最終日くらいは・・・
というわけにもいかず(笑)この日もやっぱり行き当たりばったりで過ごすことになるのでした。
まずは、朝食に
出る前に
何故か軽く腹ごなしをしてしまい、
それでもまあいいかと、いざ出発!
・・・この日は(事前にパンを食べてしまったというのもあり、)体に優しい雑炊を求めて北のほうへ。早朝からオープンしているというお店が閉まりかけるぎりぎりの時間に到着。
しかし、店内には誰もいません。もしかして閉店してしまったんだろうか、あちゃー・・・と思っていたら、「郵便局に行っているので少し待っていてね」という置き紙を発見。しばらくするとにこやかにお店の方が戻っていらして、お茶と「頂き物だけど」と言ってお菓子を出してくださいました。
お待ちかねの雑炊を注文し、お茶を頂きながらしばらく待機。
すると、具沢山の雑炊と共に見事な副菜がもりもり。それが普段自分では作らない系統のおかずだったので、ますます嬉しかったです。麹でつけたというお豆腐が特に良かった。
お食事を頂きながら、お店の方としばらくおしゃべり。私がアートや散歩が好きだというと、あっちでこんな展示をやってるわよ、こっちにはこんなことがあるわよ、こんな良いお天気の日には天橋立に行くのがいいんじゃない?なんて、色々教えてくださり、私の出身の大学のことなども話すと、京都の大学や博物館のことなど、実に話題が豊富。
まだまだ色々伺いたかったんだけれども、宿のチェックアウト時間が迫っていたので後ろ髪引かれながらも退店。また来ておしゃべりしたいなーと思わせてくれる場所、お店というよりも、「場」って感じでした。
急いで戻ってチェックアウト手続きをし、今度はこちらのお店へ。
このところ、和菓子を頂くことが多かったんだけれども、やっぱり基本が「洋」の人なので、半分洋菓子な生どら焼きを。
どーん。ハロウィンの時期だったのでかぼちゃ味。その場でもりもり頂き、うーんでもやっぱり「和」も捨てがたいなーなんていうことで
また二條若狭屋さんでかぼちゃの生菓子を買い(なにやってるんだか・・・)
そんなこんなしているうちにお昼時を過ぎてしまったので、(案の定)カレーへ。
食べながら、この後どうしようかと考えます。
この日は全体的に北のほうをふらふらしていたので、食後も北のほうを散歩しようかな・・・天橋立に行く時間はもう残っていないし・・・雑炊のお店で教えていただいた金閣寺から仁和寺方面まで歩けるという「きぬかけの路」というところにでも行ってみるか・・・
というわけで
金閣寺着。うだうだしていたら既に暗くなりかけている・・・
北のほうだからか、木々がほんのり色づき始めていました。
やっぱり山のほうは寒いんだよね。
空に虹のはしっこのようなものを発見。(雨が降ったわけでもないのにしばらく出ていたんだけれども、何だったんだろう?)
さて、金閣まで来たのにお寺には入らず、
ちゃっかり買っていた栗餅を食べて気合いを入れ(?)、向かうは仁和寺です。
こんな看板も見つけました。
普段バス移動をしているときには全く気付かなかったけれども、「きぬかけの路」で、金閣から仁和寺まで、2kmほどのお散歩ができるのです。(やっぱり地元の人の情報って貴重!)
とはいえ、基本的には歩いている人はおらず、車の道です。
轢かれないように気をつけながら歩きます。
金閣寺から15分くらいで竜安寺の前まで来ました。(ひこうき雲が出てる)竜安寺前を通り過ぎると
なかなか山深いいい感じに。
辺りは国有林だったようです。
その後10分くらいすると、下り坂に。
これまで京都でこういう風景を見たことがなかった。神戸とか函館の山の上にいるような感じで、なんだか面白かったです。
その後、10分弱で仁和寺前に到着。ものすごい夕焼けの日でした。
せっかくなので、少しだけ境内を歩くか・・・と思っていると
あっという間に閉門時間だそうで、撃沈。
その後は外でしばらく空を眺めていました。
見事な焼けっぷりだったなあ。
空を思う存分堪能した後は、時間帯的にできることがなくなってしまったので、いつもの通り、デパートへ行って食品の買い出しをしたりして時間を潰し、出発を待ちました。
お弁当と
お団子。
Good bye, Tower.
階段に出ていたメッセージ。
今回もあっという間だったなあ。
↑買って帰ってきたもの達。