見出し画像

千夜千冊でちょっと買えないブツ3点

ひとつめ 


ふたつめ


みっつめ


国会図書館とかに置いているんですかね。


ルイス・カーンは「なぜ建物は、在るということを欲しているのだろうか」と問うた。

 この問いはもともとはハイデガーが『建てる・住まう・考える』において、「世界内存在」の構造を思索するうちに思いついた問いで、そこには建築にも「実存的空間」が問われてもいいのではないかということだった。

 本書の著者のノルベルグ=シュルツはこの問いに応じて『実存・空間・建築』(1971・SD選書)を書き、これによって師のギーディオンの建築史的な考究を超えようとした(ぼくが最初に読んだ建築史書がギーディオンの『空間・時間・建築』だった)。

 彼は、それ以前の著書の『建築への志向』や『建築の意味』では、もっぱら「形態」をキーワードにして論じていたのだが、このとき、あえて「空間」を主語にした。それはそれで時代を先取りする手法の提示であることを思わせた。だが本書はそこをまたさらに背景の方に向って進み、主語を「空間」から「場所」に変え、空間に定位する「場所」の本来との呼応によって建築が生まれてきたという見方を採るようにした。

926夜 『ゲニウス・ロキ』 クリスチャン・ノルベルグ=シュルツ − 松岡正剛の千夜千冊


手に取って読みたくなるような、松岡さんの書き出し文。

「形態」→「空間」→「場所」

こちらは手の届く範囲。