
なーチャイ まとめ
みなさんチャイは好きですか?私は大好きです。つくるのも飲むのも大好きです。
ここでひとつ豆知識。
日本だとチャイ=スパイス入り煮出しミルクティーですが
インドを始めとするチャイ文化圏では必ずしもスパイスが入っているわけではありません。
チャイ=煮出しミルクティー のことを指します。
それも砂糖たっぷりが標準のよう。
もちろんスパイスが入っていて当たり前!という地域もあるとのこと。
インドの地域で言うと北のほうはスパイスなしの煮出しミルクティー、
南のほうがスパイス入りの煮出しミルクティーの文化であることが多いようです。
一概には言えませんけどね。
だから日本にある北インド料理屋のメニューには
・チャイ
・マサラチャイ
と2種類記載されていたりします。
国や地域によってチャイの定義が変わるんですね。いやぁ面白い。
前置きが長くなりましたが、Twitterであげているオリジナルチャイレシピ #なーチャイ の記録をまとめていきます。
※随時更新します。
新しい日付のものが上に記載されます。
スパイス色々、お茶色々、色んなチャイをつくって楽しんでいます。
#なーチャイ
— なーちゃ (@artortea) March 5, 2022
カカオニブ、ラム酒、ココナッツ、カルダモン、クローブ
カネロク松本園燻製紅茶松使用
もう…おいしいとしか言えない…。
おいしい…カカオニブのビターさ、ラムの香り、燻製紅茶のスモーキーさ、スパイスの調和、全てが引き立て合ってる…。#茶レポ #茶好連 #木漏れ日のお茶会 pic.twitter.com/HSY1NKOIqv
桜とかなやみどりのチャイpart2
— なーちゃ (@artortea) March 3, 2022
今回は鍋に火をかけるところから桜を投入。
かなやみどりのミルキーさのあとにほんのり桜の香り、塩味。桜の香りで苦味が穏やかになっている気がします。
これは毎日つくっちゃうかも。
おいしい春のチャイ見つけた。#茶レポ #茶好連 #木漏れ日のお茶会 #なーチャイ pic.twitter.com/DGVvQcXPFe
かなやみどりのチャイふんわり桜乗せ
— なーちゃ (@artortea) March 2, 2022
口をつけるとふわっと桜の香り。花弁なのにしっかり香る。
かなやみどりのミルキーで爽やかな苦味と絡み合って桜と春の緑の味。
春のチャイが出来上がりました。#茶レポ #茶好連 #木漏れ日のお茶会 pic.twitter.com/muEop40Nm5
きなこのチャイ
— なーちゃ (@artortea) February 27, 2022
きなこの存在感がすごい!!強い!!
さすが大豆…。入れすぎると青臭さが出そう。心地よい舌触りで粉っぽさざらつきは全くない。実はゴマとクローブが入っています。鍋に火をかけるときにこの2つを入れておくと味に深みがでるんです。#茶レポ #なーチャイ #茶好連 #木漏れ日のお茶会 pic.twitter.com/xTz5oST5yR
七味唐辛子と花椒、コリアンダー、クローブのチャイ
— なーちゃ (@artortea) February 26, 2022
これがかなりおいしい!花椒がベース、山椒とコリアンダーが香り高く、ゴマ、けしの実、麻の実、あおさがほわっと香る。最後に唐辛子パンチ👊💥追い山椒と雲南紅茶との相性も良かった。#茶レポ #茶好連 #木漏れ日のお茶会 #なーチャイ pic.twitter.com/bxEljdcfmR
かなやみどりのチャイ
— なーちゃ (@artortea) February 25, 2022
かなやみどりの苦味を生かしたければ茶葉の量を多めに煮出し時間を長くする。
かなやみどりのミルキーさを生かしたければ、ミルク多めにして火を止めたあと2時間くらい放置してミルク抽出する。
どちらもすごくおいしい。#茶レポ #なーチャイ #茶好連 #木漏れ日のお茶会 pic.twitter.com/n3vJVJ2Vg8
花椒、山椒、胡椒、カルダモンのチャイ
— なーちゃ (@artortea) February 24, 2022
花椒の香りの良さ、味の持続性の高さ、チャイスパイスとしてのポテンシャルの高さを見た!山椒との香りの絡まりが良い。
花椒、山椒、胡椒で刺激三兄弟結成!
色々試そうと思います。#茶レポ #茶好連 #なーチャイ #木漏れ日のお茶会 pic.twitter.com/aZZLGtYu8T
ココナッツミルクとカルダモンとラム酒のチャイ
— なーちゃ (@artortea) February 21, 2022
ココナッツミルクの濃厚さ、甘みにカルダモンが油脂分を軽くし、甘くさわやかな香り。ラム酒が一気に大人の味に引き上げる。ココナッツミルクとラムが香りを同等に引き立てあう。すごくおいしい。#茶レポ #茶好連 #木漏れ日のお茶会 #なーチャイ pic.twitter.com/Lbqt5M5RwD
今日はノンカフェインと言ったがあれは嘘だ!!
— なーちゃ (@artortea) February 20, 2022
平岡園焙燻茎和紅茶の出がらしに平岡園三富和紅茶、クローブ、ディル、ナツメグ、カルダモンを加えたチャイ
なめらかで透明なボディにほんのりコーヒーのような香り。
ナツメグが風味を強くしてくれる。#茶レポ #茶好連 #木漏れ日のお茶会 #なーチャイ pic.twitter.com/kWfLrZmr4c
ココナッツミルクとカルダモンとラム酒のチャイ
— なーちゃ (@artortea) February 21, 2022
ココナッツミルクの濃厚さ、甘みにカルダモンが油脂分を軽くし、甘くさわやかな香り。ラム酒が一気に大人の味に引き上げる。ココナッツミルクとラムが香りを同等に引き立てあう。すごくおいしい。#茶レポ #茶好連 #木漏れ日のお茶会 #なーチャイ pic.twitter.com/Lbqt5M5RwD
バレンタインということで…
— なーちゃ (@artortea) February 14, 2022
カカオニブのチャイ🍫
茶葉はラトナプラアダムスビュー農園
カカオニブの鮮烈なビターな香り、後味に少し酸味、茶葉と砂糖が相まって黒糖のような甘み。
コツはカカオニブを長めに煮立てておくこと。#茶レポ #なーチャイ #茶好連 #木漏れ日のお茶会 #バレンタイン pic.twitter.com/wxZRSRHsAP
アニス、スターアニス、ホワイトペッパー、ピンクペッパー、ジンジャー、カルダモン、クローブのチャイ
— なーちゃ (@artortea) February 11, 2022
アニスはディルと味が似てるけどより甘やかでやわらかい。アリスの帽子屋みたいな雰囲気の味になった。個性はあるけど使いやすいのでオススメ。#茶レポ #茶好連 #なーチャイ #木漏れ日のお茶会 pic.twitter.com/b3YbJ8KAH8
これでもかっ!とブラック&ホワイト&ピンクペッパー、たくさんディルシード、ジンジャースターアニス、ナツメグを足す。茶液は濃く。
— なーちゃ (@artortea) February 5, 2022
少しキャラメルのような甘やかさにエキゾチックな香り、ペッパーのスーッとヒリッとした余韻。これはハマるね。#茶レポ #茶好連 #木漏れ日のお茶会 #なーチャイ pic.twitter.com/jdpnu62PGY
頂きものの滇紅紅螺のハチミツロイヤルミルクティー。つくる前から勝利を確信してた。めちゃくちゃおいしい。滇紅の甘さと蜂蜜の甘さがよく合う。
— なーちゃ (@artortea) January 8, 2022
アッサムやルフナに似たコクにプーアルのような旨み、なんとも言えぬ香ばしさが沸き立つ。全人類に飲んでほしい…。#茶レポ #茶好連 #木漏れ日のお茶会 pic.twitter.com/g4MIyBo0u5
寒いのでカカオニブのチャイ!
— なーちゃ (@artortea) January 30, 2022
カカオニブ オレガノ ローレル クローブ カルダモン ピンクペッパー
いつもはカカオニブのビターさを前面に、濃厚につくるのだけど、オレガノ、ローレルを加えるとクールな印象に。後味すっきりキレのあるビターな味わい。#茶レポ #茶好連 #木漏れ日のお茶会 #ほげ茶会 pic.twitter.com/wNhnRlyWJL
2020初チャイは
— なーちゃ (@artortea) January 2, 2022
山梨商店ほうじ茶香寿+
山椒胡椒生姜たっぷり、クローブカルダモンのチャイ
香寿の甘さに焙じた香り、山椒のキレのあるフレッシュな香りがぶわっと。
生姜と胡椒でアクセント、クローブカルダモンで味を整える。#茶レポ #茶好連 #木漏れ日のお茶会 pic.twitter.com/4eaccmzlOm
ハロウィンなのでかぼちゃのチャイ🎃
— なーちゃ (@artortea) October 31, 2021
かぼちゃを水砂糖ナツメグで煮込みミルクを足して甘いスープをつくる。ラトナプラギャラクシー農園の茶葉+カルダモン+シナモン+クローブのチャイをつくる。
ふたつをミックス!!
おいしい😋💕#茶レポ #茶好連 #木漏れ日のお茶会 #ハロウィン pic.twitter.com/Y9Od9SMJmA
セイロンドロップラトナプラアダムスビュー農園EX special を使ったマサラチャイ
— なーちゃ (@artortea) April 30, 2021
はー生き返る
カルダモングローブシナモンナツメグピンクペッパージンジャー#茶好連 #GW茶会2021 #茶レポ pic.twitter.com/MNAKJn4vE4
イメージないかもですが私はチャイグビグビつくってるし
— なーちゃ (@artortea) April 14, 2021
結構いろんなチャイつくってます。
・焙じ茶イ
・鳳凰単叢チャイ
・燻製紅茶カカオとカカオニブのチャイ
・普洱茶イ
・オルヅォチャイ
これは一例#茶好連 #茶レポ pic.twitter.com/cZftTfLvJs
HOJOさんの果敢古樹熟茶でつくった普洱チャイどちゃくそおいしい。
— なーちゃ (@artortea) March 30, 2021
今までの煮出しミルクティーNo.1かも…。
スパイスいらない!砂糖いらない!エキゾチックチャイ! #茶好連 pic.twitter.com/hoqouBAzOH
ほうじ茶イ
— なーちゃ (@artortea) December 21, 2020
星野製茶園の玉露ほうじ茶を使用。
これ本当に良いほうじ茶!茎茶なんだけど茎とは思えないくらい肉厚な旨味と香り。二段焙煎なので香りも複雑。焙じた香りがさらに茶葉をジューシーにする。チャイだと旨味より香りがバシッと来る。緑茶感も前面に。#茶好連 #オンライン忘年茶会 #茶レポ pic.twitter.com/QPCgtGvhXt
#なーチャイ https://t.co/AMpxMouUzy
— なーちゃ (@artortea) February 5, 2022
#なーチャイ https://t.co/MbtyWlvtFE
— なーちゃ (@artortea) February 5, 2022
チャイは今までたくさんつくってたけれどあまり記録に残しておらず… 少し寂しい…。
これから新しいレシピをつくるときは #なーチャイ と #茶レポ のタグでツイートしたいと思います!
その際はこちらも更新しますので、よろしければ、みなさま是非またご覧くださいませ。よろしくお願いいたします。
最後まで読んでくださりありがとうございました。