見出し画像

書きたいけど書けない。なら、人の手も脳みそも借りるんだ!

小学校の国語の授業には、年に一回ほど「物語を書こう」という単元がある。

起承転結とか山場をつくるとか、学年や教科書によってテーマは様々。 


子どもたちがわりと、楽しく活動できる単元でもある。

自由に想像して書けるし、ゾロリやおしりたんていの著者さんになったつもりで、物語をつくるのはワクワクするんだそう。



出来上がった後にみんなで読み合うのも楽しい。

それぞれの個性が作品の中で爆発していて、すっごく面白い。



なかでも忘れられないのが、あれこれ手立てを工夫して書き切った、子ども達の作品。

彼らに書く喜びを感じてもらえたこと。

クラスのみんなが協力してくれたこと。

手立てを工夫したり、試行錯誤した自分にもナイスをあげたい。





ある年一緒に学んだ男の子。

彼はクリスマスの話を書きたかった。

そこまでは決まっていたが、あらすじ作りが全然進まない。



「どうしたの?」

尋ねてみるが、黙ったまま。



伝えたい事を文にするのが苦手な彼。

でも言いたいことも、書きたいこともある。

頭の中にあるものを、口頭で説明することならできるかな?



「じゃ、どんな事書きたいか教えて。先生メモするから。

まず、どんな人が出てくる?」

「うーん、サンタさんと男の子」


「いいね。その2人が、どんな事件に出くわすの?」

「ソリで行こうとしたら、トナカイがいなくなってるわけ。で、慌ててまわりを探したら、スノーボードがあるわけよ」


「えー、面白いね。それで?」



どんどん喋ってもらう。私はどんどんメモする。

そうしているうちに物語が完成してしまった。



「じゃ、あとは作文用紙に写して書いていくといいね」

「うん」

嬉しそうに彼は書き始めた。


自分の考えていることが形になった。

きっとそれは、普段の彼がやりたくても上手くやれなくて、もどかしい思いをしている事でもある。

スッキリした顔で、彼は「できたよー!」と作文用紙を持ってきた。






別なクラスでの事。

そのクラスで出会った男の子は、こだわりが人いちばい強い。

自分が納得しないと動き出さない。



まずは時、場所、人物、性格や特徴を書き出してみよう。

そんな活動なんだけど、彼はメガネに手をやったり、腕組みをしたり、うーんと首をひねったり。

そう、作業が進んでいなかった。 



何か納得いかないことがあるんだろう。

で、それはおそらく彼本人にもわからない。よく分からないけど、ハマらないのだ。

なので、直接どうした?と彼に尋ねるのは、あんまりスマートじゃない。




彼に声をかける。

「なかなか決まらなくて、困ってる?」

うん。彼は首を縦にふる。


「じゃあさ、みんなにもヒントもらってみようか。どう?」

彼の顔がパァッと明るくなる。うん、と頷く。



「皆さんすみませーん、ちょっとだけ時間もらっていいですか。一緒に考えてもらえないかな?」

私は黒板に、彼が決めていた「人物」の部分を板書する。

「イラブチャーが主人公の物語を描きたいんだって。

で、場所とか時とか、いろいろヒントをもらえないかな」


「うーん、やっぱりイラブチャーだから海?」

「うんうん。どこの海がいいかなあ」


「意外に寒い海とかよくない?」

「川とか」

「あ、面白いねー」

次々板書する。

彼も腕組みをしながら聞いている。


「イラブチャーはどんな人物?」

「イラブチャーなのに見た目が地味」

彼の口が「ほおー!」って形をしている。



「あ、これで進められそう?」

彼が頷く。

「うん、じゃヒント参考にやってみてね。みんなもありがとうね」


ここからはサクサク進んだ。

見た目が地味で「どうせ」が口癖のイラブチャーが、とある出来事を機に前向きに変身していく大作。

ひとりで書き上げた彼は、誇らしげだった。


ちなみにイラブチャー(アオブダイ)知らない人はググってね。これ食べられるの?と大抵聞かれる、派手な模様の魚です。


「できた!」って喜びの、すぐ側にいられる。

これって教師の醍醐味だと思う。


彼らに書く喜びを感じてもらえて嬉しかった。

また、みんなが協力してくれたことも嬉しかったし、そんな学級に育っている事がさらに嬉しかった。

彼らの困りごとを解決する方法を、個々に合わせて考えられた自分にも、拍手をあげたい。

楽しかったねえ。




【今日のしつもん】
やりたいけどやれないジレンマを、どう乗り越えますか?

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集