見出し画像

【ふりかえり日記】子育てで苦しくならない方法を模索している。

こんにちは、なつめです。

今日は9/30(月)〜10/5(土)のふりかえり日記です。

今週は小学2年生の息子が風邪を引き、学校をずっと休んでいました。

毎日、息子といっしょにお家で過ごしていくなかで、いろいろなことを考えました。

この子育ての悩みのピークは過ぎたような気がします。
実際に解決はしていないし、解決までには程遠いけれど。
なんとなく道が見えてきたような感覚があります。


◼️9/30(月):安心材料

前日から喉の痛みを訴えていた息子。
この日も喉の痛みがあり、学校を休んだ。

午後からは夫に息子をお願いして、
わたしのバセドウ病のお薬をもらうために
病院へ行ってきた。

夫がお休みの日はなるべく
自分の予定は入れないようにしているが、
最近は息子が学校を休みがちで
予定をキャンセルすることが多いので、
確実に行けるこの日に行くことにした。

お薬をもらえたことで
「病院に行かなくちゃいけないけど、いつ行けるかな…。」
という不安がなくなった。

この安心材料が今のわたしにはとても大きい。


◼️10/2(水):たぶん、この日がピーク

この日も息子はお休み。
わたしは親友との予定をキャンセルした。

自分の頭痛と、息子の不機嫌が重なって喧嘩した。
何が原因だったか、今は覚えていない。
怒鳴ってしまう前に自室にこもったのは記憶にある。

寝る前にジャーナリングした。
心の疲れを訴えていた。

学校に行きたくない。
勉強をしない。
自分で決めたことを守らない。

息子に対するストレスが溜まりまくっていた。

寝ようとしてもまた考えてしまい、
泣きながら寝た。


◼️10/3(木):サードプレイス

編集会議の日。
午前中だけ、母以外の自分になれる。

前日に泣いたからなのか、
あるいは一晩経ったからなのか、
妙にスッキリした気分で起きた。

宿題が溜まっているのに
全然やらない息子を夫にお願いして、
気分転換も兼ねて会議に参加する。

息子以外のことを考える時間が楽しかった。
家族以外の人と楽しい会話をするのは久しぶりだった。

新しくやることが決まり、ワクワクした。

編集委員でいられる場は、わたしのサードプレイスになりつつある。

帰りは、久しぶりの図書館に寄って
育児書と編集作業に役立ちそうな参考文献を借りた。
夫に「1人になりたいので歩いて帰る」と
伝えていたのでゆっくり歩いて帰った。


帰宅すると、宿題は終わっていた。
パパといっしょだとするするやるらしい。
なんでや。

腑に落ちないけど、
宿題を終えたことを褒めたらニヤニヤしていた。


◼️10/5(土):今を見る

濁流を歩いて渡る。
崖を登る。壁を登る。
そんな夢を見た。

夢占いによると
「困難を乗り越える」とか
「苦手を克服する」とか
そんな意味らしい。

わたしにとって、今感じている困難は
やっぱり息子のことだ。

わたしの理想は。
息子が楽しく勉強すること。
楽しく学校に行けること。
でも、勉強してくれなくても
学校に行かなくても
苦しく感じない自分でいたい。

そのためには。
息子の「今」を見てあげること。
それしかない。

先日借りた育児書には
「子どもは今しか生きていない」と書かれてあった。

そっか。
わたしは先のことを考えすぎて
不安になったり焦ったりしていたんだ。

でも今を生きている息子は
そんなこと関係ないんだ。

そう気づいてから
暗闇に一筋の光が見えた気がした。



気づきがあっても、光が見えても、
またぐるぐる考えてしまう日もあると思います。

でももしそうなっても、
不安になる自分を責めないようにしたいです。

息子のことも、自分のことも、
「今」を見つめて向き合っていきたいと、
少し前向きに思えるようになった1週間でした。


最後までお付き合いいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!