見出し画像

『金閣寺』における時代性と普遍性 "金閣寺 3/4"

戦後日本の精神風景

『金閣寺』が執筆された1950年代は、日本が戦後の価値観の転換期にあった時期です。特に注目すべきは、伝統的価値観と新しい民主主義的価値観の衝突です。文化史研究者の神島二郎は『近代日本の精神構造』(1961)で次のように述べています。

「戦後の価値観の混乱は、単なる社会システムの変更以上に、日本人の精神構造そのものを揺るがすものだった」

近代日本の精神構造

作品の中で、この時代性は以下のような形で表現されていると考えられるでしょう。

  1. 寺院という伝統的空間に侵入してくる占領軍の存在

  2. 戦後の享楽的な風俗描写

  3. 伝統的な師弟関係の崩壊

  4. 新旧の価値観の混在

作品における空間構造

 『金閣寺』の空間構造は極めて重層的です。具体的には以下のような空間の重層性が考えられるでしょう。それぞれの空間構造とも言えるべきものを全て網羅しているのが三島由紀夫の金閣寺であると言えるのではないでしょうか。

  1. 物理的空間としての金閣

  2. 精神的空間としての金閣

  3. 記憶の中の金閣

  4. 想像の中の金閣

  5. 戦後という時代空間

芸術破壊の系譜学

 『金閣寺』における放火という行為は、より広い文脈で「芸術破壊」の系譜の中に位置づけることができます。久野収・鶴見俊輔『現代日本の思想』(岩波新書、1956年)では、戦後日本における価値の破壊と創造について、以下のように論じています。

「戦後の価値の空白期において、破壊は単なる否定ではなく、新しい価値の創造への過程として捉えられた」

現代日本の思想

また、三島由紀夫自身が破壊行為の意味について次のように述べています。

「美の破壊は、決して単なる否定ではない。それは美への最も激しい関係の仕方の一つなのだ」

三島由紀夫

実際、ヨーロッパではダダイズムやシュルレアリスムなど、既存の芸術観への挑戦として破壊的行為が芸術運動の一部となっていました。『金閣寺』は、戦後という時代において価値の転換を余儀なくされた日本社会の縮図としても読むことができます。作品では、戦時中と戦後の金閣寺が対比的に描かれています。

「爆撃機は、あの夜空を、おびただしい數で飛んで行つた。この不安な夜に私は、金閁の美が永遠性を帶び、この世の何物にも犯されぬものだと確信した。戰火がいよいよ迫つたとき、金閁の美は不思議な無敵の性質を、はじめて私の眼に示したのである」

金閣寺


実存主義的解釈の可能性

 『金閣寺』は実存主義的な視点からも読み解くことができます。溝口の行動は、サルトルの言う「実存は本質に先立つ」という命題を体現しているとも解釈してみましょう。哲学者の木田元は次のように分析しています。

「溝口の放火行為は、美という『本質』への反逆を通じて、自己の『実存』を獲得しようとする試みとして理解できる」

木田元

具体的には以下のような実存主義的テーマを見出すこともできるでしょう。

  1. 自由の重圧と責任

  2. 実存的選択の必要性

  3. 真正な自己との出会い

  4. 他者との本質的な関係性

  5. 死との対峙

近代日本文学における位置づけ

『金閣寺』は近代日本文学の文脈の中で、独特の位置を占めています。文学研究者の大江健三郎は『同時代としての戦後』(1973)で以下のように述べています。

「三島の『金閣寺』は、日本の伝統的美意識と近代的自我との対立を、極限まで推し進めた作品として評価できる」

同時代としての戦後

特に注目すべきは以下の点ではないでしょうか。

  1. 私小説的要素の革新的な使用

  2. 伝統と近代の止揚の試み

  3. 美的理想と現実の対立という普遍的テーマの提示

  4. 戦後文学における新しい方向性の提示

現代社会への示唆

『金閣寺』が提起する問題は、現代社会においても重要な意味を持っています。社会学者の見田宗介は次のように指摘しています。

「現代人は、より洗練された形で『美』への執着に苦しんでいる。それは消費社会における完璧な商品イメージであり、SNSにおける理想化された自己像である」

見田宗介

この観点から、以下のような現代的課題を考えることもできるでしょう。

  1. メディアによって作られる理想像との関係

  2. 伝統的価値観のグローバル化への対応

  3. 物質文明における精神性の問題

  4. 個人のアイデンティティ形成の課題

普遍性への到達

『金閣寺』は、特定の時代や場所を超えて、人間の根源的な問題を提起しています。この作品が示す美との格闘は、時代や文化を超えた普遍的な人間の条件を照らし出しており、この普遍性こそが、『金閣寺』が現代においても強い影響力を持ち続ける理由とも言えるのではないでしょうか。

『金閣寺』が描く「完璧な美との格闘」は、現代社会においても深い示唆を与えてくれます。私たちは日々、様々な「完璧さ」を求められ、そのプレッシャーに苦しんでいるのではないでしょうか。

『金閣寺』は、発表から60年以上を経た今日でも、私たちに重要な問いを投げかけ続けています。それは単に美や破壊についての問いではなく、人間存在の本質に関わる根源的な問いかけです。現代社会学者の見田宗介は『現代社会の理論』(2006)で次のように述べています。

「現代人は、より巧妙な形で『完璧なもの』への執着に苦しんでいる。それは、SNSにおける理想化された自己像であり、消費社会が提示する完璧な生活モデルである」

現代社会の理論

次回で「金閣寺」のラストを締めくくりたいと思います。小説を取り上げるには物語性に触れたり考察を行うのが通常かと思いますが、今回はかなり体系的な分析という挑戦に試みているつもりです。何か間違いやご指摘があればコメントをいただければ幸いです!


いいなと思ったら応援しよう!