夏目漱石の「個人主義」と「功利主義」を人権の観点から分析・考察する
―はじめに―
キリスト教の「聖書」には、現代の人権思想の起源の多くを見出すことができます。後述します通り人権には四つの本質がありますが、このうちに「個人の権利(個人主義)」の本質が含まれます。その個人主義に対立するのが「全体主義」です。本記事では、夏目漱石の個人主義的思考と功利主義の関連から両者を人権の観点から考察してみます。少し長いですがお付き合いください⛰
1.夏目漱石の個人主義とは…?
まず、夏目は、大学卒業後に英語教師として働き、英国に留学するまでの自らの経験から、
ことを指摘しました(鋭い指摘)。さらに漱石は、
と主張しました。
しかし同時に、漱石は以下のようにも主張しました。
漱石は、他者の個性を侵害しない範囲で、自分の個性を伸ばす人間としての在り方を「道義上の個人主義」と表現しましたが、戦争など国家を強く意識する時には、人間は本来個人主義と対立する国家主義にもなりうると主張しました。
以上のように、夏目は、個人主義という概念を中心として人間の性質とあるべき姿を考察しました。
2.『人権』から考察する『道義上の個人主義』と『功利主義』
漱石の「個性の発展が幸福につながる」という主張は、同時期に「功利主義」を提唱したベンサム、ミル(イギリス)の主張と関連すると言えます。
また、「自分と他者の個性の衝突を避ける必要がある」という主張は、生来自由な個人間の「人権」の衝突を調整する「公共の福祉」の考え方に共通点を見出すことができます。
そこで私は、夏目の「道義上の個人主義」とベンサム、ミルの「功利主義」を「人権の本質」という観点から考察してみます。
ハンス・マイアー(2002)によると、人権の本質は、「包括性」、「個人の権利」、「前国家的権利」、「国家に対する請求権」の四つである。
まず、ベンサムの量的功利主義は「包括性」を十分に保証している考えではありませんでした。彼は、できる限り多くの関係者の快楽が増大すること(最大多数の最大幸福の法則)を善としましたが、この考えは、多数派の下で人権を侵害され不利益を被る少数派の存在を無視していると言えます。
それに対して漱石は、「自己の個性の発展を仕遂げようと思うならば、同時に他人の個性も尊重しなければならない(夏目,1978,p.16)」と述べ、ミルは反対に「他者危害の原則」として「他者の利益に悪影響を与えない限り、自由に行動する権利がある」と主張しました。
したがって、漱石とミルはベンサムの人権の包括性の欠如を批判的に乗り越えたと言えるでしょう。
次に「個人としての権利」と「前国家的権利」は、功利主義が軽視し、夏目が特に重視した点です。
いずれの功利主義者も「社会全体」の幸福を量的あるいは質的に実現することを理想としました。つまり、社会を前提とし、人間を個人としてあまり把握していませんでした。
一方、漱石は、
と表現し、人間を個人として最大限尊重していることが分かります。
「国家への請求権」は逆に功利主義が重視し、夏目は重要視しなかった点と言えるでしょう。
ベンサム、ミルはそれぞれ普通選挙・秘密投票制、女性や労働者の参政権獲得を目指して運動していました。これらの運動には社会全体の幸福を実現するために、国家に要求を行う功利主義の考え方が見られます。
その一方で漱石は、「日本は貧乏である上に国が小さいことから不安定な状態であり、いつ危険な状態に陥ってもおかしくない」と述べました。そのため、日本国の存亡に関わる際に国民が自らの自由は投げ捨て、国家のために尽くそうとすることは極めて自然であると主張しました。
夏目は、緊急事態ではない日常において、国家主義に傾倒する必要はないが、功利主義と比較すると、国民の人権を護るための機関として国家を捉えてはいないことが分かります。
―最後に―
本記事では、個人の幸福という要素から、夏目が主張する「道義上の個人主義」と「功利主義」の間に関連性を見出し、さらに両者を「人権」という観点から特徴などを考察しました。
道義上の個人主義は、「包括性」と「前国家的権利」、「個人としての権利」に、功利主義は「国家への請求権」に重きを置いていたことが分かります。いずれも四つの本質を保証しているものとは言えないが、当時の社会を冷静に分析した上で意見を主張していたため、両者の考えに優劣をつけることはできないでしょう。
しかし、「日本とイギリスは結果的に戦争を行い、人権を侵害した」という事実からは、人権の四つの本質が一つでも保証されていないならば、人権侵害につながってしまうということが実感できます。あらゆる主義・主張を人権の観点から考察すると、新たな知見を得ると同時に、人権の重要性が分かってくるかもしれません。様々な主義・主張を人権の本質という観点から冷静に考察する姿勢は「ワザ」として実践すると社会の見え方も変わってくるかもしれませんね。
最後まで読んで下さりありがとうございました📚
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【深掘りされる可能性の高い観点】
・なぜ、教員採用試験を受けずに、TFJを通して教員になろうとしているのか?(志望動機)
└「なぜ教員になろうと思ったのか?」
└「その中でも教採を受けずにTFJのフェローを選択したのか?」
→どのような自分自身の経験やエピソードからそう考えるのか
自己PR①:塾講師
私は困難な状況でも長期的な視点を持って、自分自身と仕組みを改善して課題を解決することができます。
私は集団授業塾で講師として一年間アルバイトをしていました。
しかし、テストの点数が上がらない課題が2つありました。
①与えられる宿題が多く、自ら学ぶ習慣、自分に合った勉強方法が身に付いていない。
②一方的に教える授業で、指示がないと生徒は何もしない状態でした。
私は、テストの点数を上げるという結果を出しながら、自分で設定した目標に向かって自分で学習できる力をつけられるようにしようと決意しました。
①授業・教材準備に時間をかけました。毎回の授業の中で、自分に合った学び方を見つけるために、どのような仕掛けができるかを考える時間をとった上で授業に臨みました。具体的には…
②毎回独自のテストを行い、勉強の成果を振り返る時間を設けました。テストで実力を確認して、できた点・できなかった点・次どうするかの3点の振り返りを行いました。
③宿題の出し方を変えました。計画→テスト→分析→練習のサイクルを回すようにしました。
それにより自分で勉強する内容を考えて練習するという自学の習慣をつけるようにしました。
結果としては、1年間担当していた小3・4年生の10人全員が月1回のテストの点数が継続的に上昇傾向になりました。
このように、困難な状況でも長期的な視点を持って、自分自身と仕組みを改善して課題を解決できるのが、私の自己PRです。
・Visionとして創りたい未来・世界は何ですか?
└そこに、子どもたちがどのように寄与するか?
→どういった教育がよいか決まってくる
└その理想の実現するために、教師としてどう関わるか
└あなたが創り出したい「教室」はどのような教室ですか?
└あなたはどんな教師になりたいですか?
→その問いに対する回答の背景にある原体験や想い
【面接前】の想定質問
04.今回の面接に向けてどのような対策をしてきましたか?
【基本】の想定質問
05.自己PRを1分以内でお願いします
06.教師になりたい理由を教えてください
08.あなたの長所を教えてください
08-1.その長所は、教育現場ではどのように活かせますか?
09.あなたの短所を教えてください
09-1.その短所を克服するために努力していることはありますか?
11.公立学校の教員の魅力はどんなところだと思いますか?
12.あなたはどのような教師になりたいですか?
13.魅力のある教師は、どんな教師だと思いますか?
14.教員になったら、まず何をしたいですか?
15.魅力のある良い教員になるには、どのような努力が必要だと考えていますか?
16.教員に必要な資質・能力は何だと思いますか?
17.教師として一番大切なことは何だと思いますか?
19.(全て終わった後に)最後に言い残したことはありますか?
【あなた自身の性格や経験】の想定質問
20.ストレスには強い方ですか?
21.ストレス発散方法はありますか?
22.休日は何をして過ごしていますか?
23.周りからどんな人だと思われているか?
23-1.それに対してあなたはどう思っているか?
24.ボランティアの経験はありますか?
24-1.その経験から得られたことは何ですか?
25.年上の人と話すのは得意ですか?
26.現在の健康状態はどうですか?
27.民間企業で働くことは考えていますか?
28.今までで一番頑張ったこと・力を入れてきたことは何ですか?
29.今まで挫折した経験はありますか?
29-1.どのようにその経験を乗り越えましたか?
30.卒業論文について説明してください
37.他の人と協調して何かを成し遂げた経験はありますか?
38.スポーツは何かしていますか?
39.尊敬できる恩師はいますか?
40.健康で気を付けていることはありますか?
41.自己研鑽はしていますか?
フェローシッププログラム修了後のキャリアについて、現在のお考えをお聞かせください。