唐津仮説サークル 10月の様子をご案内
0.唐津仮説サークルについて
月に一回、唐津・北波多公民館で行われているサークル(研究会)です。
※唐津仮説サークルの詳細は、下記の記事に記載しています。ご覧ください。
というわけで、
この記事では、唐津仮説サークルの10月の様子をご紹介します♪
1.今回のサークルは…
今回のサークル参加者は、5名 でした。
少ない人数ですが、少ないなら少ないなりにメリットが。
それは、少人数だとたくさん話ができて、
一人一人の資料発表の時間がとれる ということ。
ですから、じっくりと話をすることができましたー。
私の資料発表は、「note」の記事をプロジェクターに映して紹介。
こんなこと書きましたよー というのを紹介しました。
すると、サークルメンバーから
「文さん、よく書いてるよね!」と褒められてとてもいい気分💛
こうやって、認めてくれて自信をつけてくれるサークルが
とても好きだなーって思っています。
今回は、資料の中で話題に出てきたかるた・ものづくりを紹介します。
2.基本の原子・分子カルタ
話題その1
佐賀のMさんが、基本の原子・分子カルタを紹介してくれました。
特別支援級で行ったら、とっても子ども達が喜んで、
そしてMさんも子ども達のよいところをたくさんみられた というもの。
遊び方もいろいろあるみたい。
おススメですよー!と言ってました。
(基本の原子・分子カルタは下記のURLで購入できます)
3.立体ビュンビュンゴマ
話題その2
佐賀のYさんの資料に、たのしい授業8月号の付録になっていた「立体ビュンビュンゴマ」を2年生で作ったという実践報告がありました。
『たのしい授業』8月号付録と、白表紙(やや厚めの紙)で作ったビュンビュンゴマを回していて、どの紙がやりやすいかな?というのも確かめてみました。
『たのしい授業』では、牛乳パック・厚紙と書かれていましたが、白表紙はちょっとやりにくい?みたいな話もしていました。
そして、ビュンビュンゴマはこんな感じで回ります。
『たのしい授業』8月号を購入すると付録でついていますので、ぜひとも♪
というわけで、今回はこんな感じです。
4.来月の予定
Instagramに投稿した時につけた曲はこちら。
ぐるぐる回ってるので…笑
これより下記は、メンバーシップ限定の記事となります。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?