マガジンのカバー画像

林光《流れ》まわりみち解説

10
日本の現代音楽を代表する作曲家の一人、林光の作品《流れ:簡易楽器をともなった 声と動きのための ある架空の儀式。3人の女性の演者による。》(1973)の解説。
運営しているクリエイター

#日本の現代音楽

林光《流れ》(1973)まわりみち解説(0)解説のまえに

この記事について  この記事は、日本の現代音楽を代表する作曲家の一人、林光の作品《流れ:…

N←S Journey
1年前
12

林光《流れ》(1973)まわりみち解説(1)1973年までの林光

https://piano.c.u-tokyo.ac.jp/pdf_file/29thconcert.pdf 「不惑」を迎えた〈黄金世代〉  …

N←S Journey
1年前
13

林光《流れ》(1973)まわりみち解説(2)1973年の日本現代音楽、そしてトランソニッ…

音楽史の転換点  1968年。フランスで五月革命。チェコではプラハの春。日本やアメリカを含む…

N←S Journey
1年前
10

林光《流れ》(1973)まわりみち解説(3)林光にとって1973年とは何であったか

林光と1973年、多様式主義と「トランソニック」  もし「第1回林光検定」が開催されたとして…

N←S Journey
1年前
6

林光《流れ》(1973)まわりみち解説(4)作品概要

作品概要 林光(1931-2012) 《流れ:簡易楽器をともなった 声と動きのための ある架空の儀式…

N←S Journey
1年前
7

林光《流れ》(1973)まわりみち解説(わきみちβ)動画を公開しました(貴重音源あり…

6月17日のコンサート この連載は終わってません! 新しい林光作品の動画、公開しました 林…

N←S Journey
1年前
9

【コンサートミニレポ#2】ニッポニカが満員にならないこんな世の中じゃ―オーケストラ・ニッポニカ第43回演奏会【林光《流れ》(1973)まわりみち解説(わきみちγ)】

第43回演奏会 社会への眼差し 概要 2023年11月12日(日)14時30分開演  紀尾井ホール 池辺晋一郎 悲しみの森 オーケストラのために (1998) 吉松隆 鳥のシンフォニア(若き鳥たちに)(2009) 三善晃 谺つり星<チェロ協奏曲第2番>*(1996) 林光 第三交響曲<八月の正午に太陽は…>** (1990) 指揮:野平 一郎 チェロ*:横坂 源 ソプラノ**:竹多 倫子 管弦楽:オーケストラ・ニッポニカ ニッポニカと出会った昨年7月 オーケストラ・

【コンサートミニレポ#3】さまざまな鳥の歌-松井くるみフルートリサイタル【林光《流…

松井くるみフルートリサイタル 日暮里サニーホールコンサートサロン 2023年1月20日 プログラ…

N←S Journey
10か月前
6

【コンサートミニレポ#4】一瞬の「いま」を70年にも生きて-アルテリッカしんゆり2023…

アルテリッカしんゆり2023 オペラシアターこんにゃく座 オペラ「森は生きている」 2023年04…

N←S Journey
10か月前
7