マガジンのカバー画像

林光《流れ》まわりみち解説

10
日本の現代音楽を代表する作曲家の一人、林光の作品《流れ:簡易楽器をともなった 声と動きのための ある架空の儀式。3人の女性の演者による。》(1973)の解説。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

林光《流れ》(1973)まわりみち解説(0)解説のまえに

この記事について  この記事は、日本の現代音楽を代表する作曲家の一人、林光の作品《流れ:…

N←S Journey
1年前
12

林光《流れ》(1973)まわりみち解説(1)1973年までの林光

https://piano.c.u-tokyo.ac.jp/pdf_file/29thconcert.pdf 「不惑」を迎えた〈黄金世代〉  …

N←S Journey
1年前
13

林光《流れ》(1973)まわりみち解説(2)1973年の日本現代音楽、そしてトランソニッ…

音楽史の転換点  1968年。フランスで五月革命。チェコではプラハの春。日本やアメリカを含む…

N←S Journey
1年前
10

林光《流れ》(1973)まわりみち解説(3)林光にとって1973年とは何であったか

林光と1973年、多様式主義と「トランソニック」  もし「第1回林光検定」が開催されたとして…

N←S Journey
1年前
6

林光《流れ》(1973)まわりみち解説(4)作品概要

作品概要 林光(1931-2012) 《流れ:簡易楽器をともなった 声と動きのための ある架空の儀式…

N←S Journey
1年前
7

林光《流れ》(1973)まわりみち解説(わきみちα)動画を公開しました(貴重音源あり…

林光の1973年前後の作品を2曲演奏し、YouTubeにアップロードしました。 林光:大河ドラマ主題…

N←S Journey
1年前
10