シェア
Dr.N
2022年2月17日 21:19
A:王道株1.5倍投資法とはこのnoteでは、基本的に長期投資の姿勢をお奨めしています。特に「高配当投資(インカムゲイン投資)をベースにしつつ、少しキャピタルゲイン投資側に寄せていく」ことを基本スタンスにしています。つまり、企業のファンダメンタルズ(財務)を重視しています。財務の安全要素をクリアした上で、業績の成長性や回復性がある銘柄を選ぶことが重要です。このような厳選を経て残った銘柄は、長期間安
2022年2月1日 20:28
【2022/5/6 お知らせ】後半有料部分の価格を改定します(¥380 ⇒ ¥780)資料公開からまだ3か月ですが、株価は平均15.7%のパフォーマンスと順調です。780円で身に着けた考え方で100万円投資しても15万7000円の利益ですから、価格改定後でもたった0.5%の手数料ということになりますね!※今回のコラムは、前半部分が無料となっています。相場サイクル論の観点では、金融相
2020年3月8日 18:59
A:はじめに 基本的な投資構造を知ろう今回説明する相場サイクルは、私が思うに「投資家として知っておくべき最も重要な知識の一つ」に該当します。投資に興味を持った理由は人それぞれだと思いますが、せっかく投資に取り組むのであれば、相場で長く生き残れる基礎体力を養ってほしいと思っています。実に多くの人が、明日すぐにでも儲けが出るような、早く株価が騰がる銘柄を求めています。しかし、それがわかる人なんて絶対に
2020年4月3日 12:07
相場サイクル論の大枠が理解出来たら、今後の投資計画がイメージしやすくなったと思います。2020年初頭が逆業績相場のどん底で、その後は大金融緩和により、金融相場の雰囲気に切り替わったのが2020年後半です。新しいサイクルに突入したことを感じさせる相場の動きになっています。しかし、下記の記事のセクションDでも説明した様に「金融相場⇒業績相場」といった季節の切り替え時に、明確な区切りが存在するわけで
2020年3月16日 20:13
経済の状況を図る物差しとして、現代では様々な指標が用いられています。例えば経済の規模を測るなら国民総生産(GNP)や国内総生産(GDP)、GDPの変化を捉えるなら経済成長率など…言葉と意味を知っておくと投資にも役立つ指標はたくさんあります。投資を行う上で、これから経済が成長(良化)していくのか悪化していくのか、そして成長や悪化の速度が加速していくのか減速していくのかを指標で捉えることは非常に大切で