
興味ないこと多すぎる | ASDと依存
年末年始はゆっくりする予定だったのに、家族親戚周辺が集まったりすることがあり、自分のペースで過ごせなかった為にここ数日、かなりのうつ状態に陥っている。しかも、以前にも書いたように躁状態ではないのだが、性的逸脱が起きていて、いろんな人に声を掛けてしまったり、明らかにしつこい量のテキストメッセージを送ってしまったりする。なんとなくそういう状態になっている時は「自分が自分ではない感覚」が多少なりともあって、軽く乖離しているのかもしれない。
最近プロフィール欄から「ASD傾向」を消した。発達障害を持っている子が1/10居る。スペクトラム概念がそもそも幅があることを表しているから明確に白か黒か、はっきり分かることはない。しかもそれは即ちどこからも誰からも支援を受けられないことにも繋がるから、きっと親が亡くなったら外にも出れなくなって、やがて実家の中で餓死してるんじゃないかと考えたりもする。実際に僕はグレーゾーン診断だったが、日常生活上で困っていることはどちらかというと「興味や関心」についてだ。一般的な成人男性であれば、「酒、タバコ、ギャンブル、アニメ、漫画、ゲーム、運動…」などにいくつかは依存していると思う。ただし、この依存行為もたくさんの依存先があるために分散されて依存しているように見えないのだと思う。
僕の場合はそういうみんなが興味があることに対して、全く興味がないか、ほとんど興味がないし、そこにいじめのフラッシュバックや社交不安やなんだで自分以外の人間と居る時間全てが苦痛に感じてしまう。だからただでさえ居づらい空間で、自分の全く興味のない話題が大きくなっていく瞬間に本当に自分の存在を今すぐ消したい感覚になってしまう。「存在することそのものに価値がある」という人生を歩んでこずに、「誰かの役に立つ」から周りを助け、助けられてなんとか生きてきた。条件付きの愛の中で、きっと無条件に存在することをゆるされてこなかった。
恋愛というより人間の心に興味がすごくあるから、気付くとずっとときめいている。でもそれも相手からの反応が薄かったり、遅かったりするとかなり相手に問責してしまって困らせてしまう。物心ついた頃からずっと寂しかった。愛情が…とかじゃなくて、このままどこかへ還りたい。家じゃないどこかに還りたかった。だからこの寂しさが消えることはきっとない。よっぽど僕のことを心配してくれる人が居たとしても、それすら僕は手を払って追い返すのだと思う。劣悪な遺伝子の組み合わせと恵まれなかった環境といじめや社交不安と精神疾患と。全ての掛け算が失敗した。だから今はこんなことになっている。なんかいろいろ頑張り過ぎたかも。少しは睡眠を意識的にとって、また気分が浮かんでくるまで耐えないと。なんか疲れてるぞい。