見出し画像

AI人材育成講座Day2~4の感想

私よりよっぽど激務であろう受講生の方々が、毎回まとめをnoteにアップされているのを見ながら、私はなんとか週一のnote投稿を死守するので精一杯。

もとからの頭の出来や数学的素養や基礎知識に雲泥の差があるのよ。

予習も復習も追いついていない。

たぶんこんな感じなのだろうか?という薄い理解で、なんかモヤモヤが掛かっている感じでスッキリしない。ずーっと理解できたのか理解できていないのかがわからない…

Day2とDay3は子どもたちに夕食を食べさせながら、受講。けれどアーカイブを聞き直すと、かなり聞き逃しが多かったのと勘違いも多かったので、できるだけ講座開始の19時までに夕食を済ませようと決める。

今日は19時までに「ごちそうさま」はできなかったけれど、夫のサポートで、少しは集中して受講できたと思う。

+++

Day2の内容は特別講師としてフランケン先生が登場!
SUNABACOのDX講座や前回のAI人材育成講座をどうやって現場で活用したかの事例など。

実際のプロダクトを作る前に、ユーザーインタビューとモックアップに時間をかけることで、プロダクトの手戻りが圧倒的に少なくなったというお話。

デザインの仕事でヒアリングやリサーチ、要件定義を丁寧にしても、「やっぱりこうしてください」がある。デザインの仕事に携わっていると、要件定義、ワイヤーフレーム、デザインコンセプトでなんとなく想像がつく。でもクライアントさんにそれを求めるのは、ちょっと違うんだなと考えていた。

WEBのデザインでモックアップは難しいけれど、クライアントさんに完成したデザインを早い段階で見てもらって、修正に時間をかけるのが最適解なのかもと思った。

+++

Day3は統計について。
ずっとこの日が来ないことを願っていた統計。
カンパ先生におすすめしていただいた書籍を読んでもわかった!とはならず。大丈夫だろうかと迎えたのだけれど、ぜんぜん大丈夫ではなかった…

ChatGPTに子どもにもわかるようにやさしーく解説してもらいながらの受講。アーカイブも見たけれど、もしテストされたら不合格な気がする。

+++

Day4は機械学習について。
始まりは知性とは何か?から。
そしてAIとは複雑な関数であるという内容へ。

教師あり学習、教師なし学習、強化学習の違いについてが一番白熱。

受講生からもたくさん質問が出て、なんとなくわかった気がするけれど、実践に生かせるかは自信がないな…

とにかく、アーカイブで復習しよう。



なかしゃおとして、しゃおり先生とWEB制作のお仕事をしています

しゃおり先生のnoteはこちらから!しゃおり先生の新しい講座がスタートします。クリエイターの方におすすめです!


大変お世話になっている猫山課長のnoteはこちら!

お仕事させていただいたイラストレーターの片倉さくらさんのWEBサイトはこちら。







いいなと思ったら応援しよう!