
仲間がいること、助け合うことについて
先週の月曜日はnoteの公開を私の体調不良でお休みしてしまい、とても悔しかった。ひそかに1年はお休みなしで毎週月曜日に連続投稿しようと思ってたのに、38度の発熱で呆気なく敗北。
2週間分の振り返りをしようと思う。
リーンキャンバスの会を開いた
宮川農園の宮川さんとリーンキャンバスの会をした。
以前、一人でやってみたらリーンキャンバスに書き込んだことが正解なのかどうなのかもわからないし、こんなこともできない自分に打ちのめされるだけだった。これは皆んなでワイワイやった方が良さそうだと気持ちを切り替えて、宮川さんとSUNABACO江別でやってみることに。
結果、宮川さんとお話ししながら考えるのが大正解だった。
思考を整理するために紙に向かって書くことは、とても効果的。
けれど、人と会話することでも考えが整理されたり、新しい考えが生まれたりで、こちらもとても効果的だと実感。イメージは、紙に向かっている時は頭の中に散っている断片的なものをブロックみたいに組み立てていく感じ。会話しながら考えている時は、アンテナを張って新しいものを取り入れたり、点と点を線にしていく感じ。
宮川さんは農園で作っている安心・安全・美味しい野菜を売るためのリーンキャンバスを考えていて、お話しをうかがってとても刺激になった。
良い野菜を作るために手間ひまかけて大切に作るのと、大量に作って大量におろすのとでは全然違う。また、植物自体に人にとって有害な天然毒素があることも。天然毒素を中和するための農薬もあり、完全に無農薬が人間にとって安全とは限らない。などなど、とても面白かった。
環境負荷を測定するシステムを開発するにあたり、農業は絶対外せない分野だ。いつか農業と環境についてじっくり勉強する必要があるなと再確認。
というわけで、リーンキャンバスの会だったけれど、農業についても興味深いお話が聞けてありがたかった。
しゃおり先生のラクガキインタビューを受ける
しゃおり先生はSUNABACOのプログラミングコースで出会ってから1年くらい親しくさせていただいている、イラストレーターさんだ。
ただのイラストレーターさんではなくて、ラクガキインタビューというサービスがが超絶スゴイ。簡単に説明すると、しゃおり先生にインタビューを受けながら、その内容をグラレコにまとめるというもの。

以前からしゃおり先生のラクガキインタビューを受けたいなとボンヤリと思っていたけれど、なんとなく忙しさに飲み込まれて申込みまでには至らず。
8月に申し込もうと思ったきっかけが今治スタートアップビジネスプランコンテスト。いつも良質の学びを提供していただいているSUNABACOの起業家育成セミナーを受けられるなら、申し込む以外にはないと応募してしまった。
【賞金総額100万円】
— なかまこ@SUNABACO (@nakamakoko) August 16, 2023
今治スタートアップビジネスプランコンテストの募集がはじまりました!
今治の地場産業、造船、今治タオル、農業、観光などと連携ができるスタートアップを募集!
応募企業はSUNABACOの起業家育成セミナー受けることができる育成型ビジコンです!https://t.co/UmzqtC0YV8 pic.twitter.com/1iAc1XbWcl
起業家育成セミナーを受けられるチャンスは逃したくないし、セミナーを受けられる機会を得たとして、学んだことを最大限に活かせるように少しでも準備したい。けれどもどこから手をつけるべきか悩む。
というわけで、とりあえずしゃおり先生のラクガキインタビューを数回受けて色々整理&準備していこうというわけだった。
まずはスキルの棚卸しから。
しゃおり先生は質問が上手で、普段はあまり思い出さない記憶が掘り起こされたりして、自分の性格やスキルなどメタ認知できた。
しかもあまり思い出したくない苦い記憶も、しゃおり先生のインタビューだと暗い気持ちにならずにふり返ることができた。私の長々としたまとまりの話を聞いて、ポイントだけを上手に抜き出していただいたり、良いことずくめだった。
できないこと、苦手なことを手伝ってもらう
宮川さんとのリーンキャンバス会としゃおり先生のラクガキインタビューを通して思ったのが、人の手を借りる大切さ。
人間って一人じゃダメだな〜ってことを実感。
目標のある仲間を持って切磋琢磨しないと、一人よがりになったり、できない自分にイライラしたりする。
ビジネスに関しては大きなお金の動くことだし、自分や人の生活や人生に関わることだから、失敗は避けたい。少しでもたくさんのアイディアや考え方を取り入れて、少しでも成功に近づけるようにするには一人では無理だと思った。
8月中にカタをつけたいと思っていたことの結果
断捨離 → 未達
手帳管理の習慣をつける(やることとやったことを書き出す)→ 未達
インセプションデッキ → 未達
カスタマージャーニー → 未達
リーンキャンバス↓
リーンキャンバスの勉強会X(Twitter)の運用を編集者として考える↓X(Twitter)の運用を雑誌の編集者として考えるためのワークショップに向けてしゃおり先生と準備課題図書の「起業のファイナンス」はなんとか読了!
9月中にカタをつけたいと思っていること
断捨離
手帳管理の習慣をつける(やることとやったことを書き出す)
インセプションデッキ
カスタマージャーニー
X(Twitter)の運用を雑誌の編集者として考えるためのワークショップの準備完了させる&自分のSNS運用について考えるの決着つける
リーンキャンバスの会を継続してブラッシュアップ
宮川農園さんについてはこちら
安心、安全の美味しい野菜もネットで買えます。
野菜セットは美味しい野菜が沢山入っていておすすめです。
しゃおり先生についてはこちら。
しゃおり先生のnoteが熱いのでぜひ読んでみてほしいです。
いつもお世話になっているSUNABACOについてはこちら
起業をしようと決心した経緯についてはこちらの記事から
課題図書についてはこちらから