
オーディブル復活!今年こそ始めたい「耳勉」のススメ。
雪国にUターン移住してから早3年。この3年間の中で1番雪が多いんじゃないかと思っていたら、歴史上みても1、2位を争う降雪量だったそう。
毎朝、「今日は降ってる?」「除雪入ってる?」から夫婦の会話が始まり、1時間の雪かきから始まる今年の1月。全身がバッキバキです。
そんな毎朝の雪かきタイムですが、私の大切な「朝活時間」を奪っていることがどうしても許せず・・・「マンションに引っ越したい!」「なんなら東京に戻りたい!」とブーブー言いながら過ごしていましたが、これじゃごきげんワーママを目指しているのにいかんいかん!と思いまして、オーディブル(定額聞き放題のオーディオブック)を再開してみました。
オーディブルについては以前、先輩ワーママから勧められて試したことがあったんですが、その際は2、3ヶ月で退会。そもそも、本は紙で読みたい派&当時はインプットよりもリフレッシュとして読書していたので、耳から聴いていてもしっくり来なかったんですね。小説とかは、特に。
今回オーディブルを再開しようと思った理由は明確で、「雪かき時間を有効活用したい」だったので、それはもう、フル活用していますよ!なんなら、ちょっと雪かき時間が待ち遠しいくらい。何事も目的や理由が明確だと続きますね。
一般的にワーママがオーディブルを使用する場面の例としては、家事・子どもの寝かしつけが多いようなのですが、私の場合は子どもの相手をしながらの家事なのでさすがに耳はふさげないので無し。寝かしつけも、そんなに時間がかかる子どもたちではないのと、子どもと会話しながら布団に入る貴重な時間なので無しです。
なので、雪かきタイムの他にオーディブルを聴いているのは、運転中です。最近のオーディブルの聴き放題タイトルには話題になった本や、気になっていた本が多く入っているので、事前に本棚へダウンロードしておいて、運転中にBGMのように聴いています。
運転中なのでメモをとることは難しいのですが、上級者は、メモアプリを起動させておいて、気になった内容を音声入力してメモをとっているようです。(運転、得意ではないから私は無理かな・・・)
流して聴いているだけでも、自分の琴線に触れるワードというのは必ずあるもので。それを運転終了後にササっと自分のLINEに打ち込んだり、誰かに話したりすることで簡易的にアウトプットして忘れないように心がけています。
私はKindle Unlimitedにも加入しているので、読みたい本があると、 Amazonで検索→Kindle Unlimitedとオーディブル版があるかチェックして、まずはそちらで読んだり聴いたりしています。そのあと、これは紙でも欲しいなという本に関しては購入しています。(紙の本って、辞書のように使えるのでやっぱり便利です)
読書量を増やしたいけど、お金も時間も有限。特に、ワーママは自分のためだけに使える時間もお金も限られていますよね。サブスク代はかかりますが、月2冊読めれば、この2つのサブスクの元はとれます。少なめではありますが、児童書や絵本もあるので、中身をチラ見したいなとか、病院の待ち時間なんかにYouTubeはちょっと・・・という時には、子どもにも新鮮さがあっていいと思います。
前は続かなかったオーディブルが今年は自然と続けられそうな仕組み化ができたので、ラジオやYouTube、動画セミナー、放送大学の授業とかも「耳勉」で挑戦してみたいと思ったのでした。今年の年間目標数は200冊📕📕📕です✨