![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128994892/rectangle_large_type_2_772701853974eab1cfeb2bf28aede59f.jpg?width=1200)
DIY初心者が、テレビを壁掛けにしてみた話〜壁ごと自作編〜
※この記事はアフィリエイトプログラムを利用していますが、内容については公平性を保っております。
旅行先のホテルの雰囲気って
なんか好きなんですよね。
無駄がない感じというか…。
なので、自分の部屋もホテルライクにしたくて。
ホテルのお部屋らしさとは何だろう
と考えたときに最初に思い浮かんだのが
テレビが壁に掛けられている!
テレビが壁掛けになることで
メリットもたくさんありますよね。
テレビ台もいらなくなり、部屋がスッキリする
配線を宙に浮かせることができるので、掃除が楽
生活感をあまり感じなくなる
いいなぁ〜憧れの壁掛けテレビ…。
調べてみると、
専用の金具は割と種類もあるし
取り付け自体もそこまで難しくなさそう。
うーん……。
壁の穴が目立たない商品もあるようですが
私は、
自室の壁に穴をあけることにとても抵抗があり
何とか壁や柱を傷つけずに設置できないか、
と考えました。
そっか!
それならどんなに穴があいてもいいように
壁ごと作ればいいのだ!!
そうと決まれば早速作っていきます♪
材料
☑︎ ツーバイフォー木材
☑︎ ツーバイフォー木材を突っ張らせるやつ
ツーバイフォー木材を
天井に突っ張らせるアイテムというと
「ディアウォール(若井産業)」
「ラブリコ(平安伸銅工業)」
「ウォリスト(和気産業)」
が有名どころかと思います。
個人的に使用した体感では
ディアウォール < ラブリコ < ウォリスト
の順で強度があるように感じました。
(価格もその順で高くなります。)
今回は、比較的重量のあるテレビが相手なので
1番重さに耐えそうな「ウォリスト」にしました。
☑︎ 棚受け(今回は家で余っていたもの)
☑︎ テレビの壁掛け金具
壁掛け金具はいろいろ種類がありましたが、
部屋のテレビはそんなに大きくないので
柱に設置できて、1点で支えるタイプにしました。
大きいテレビの場合は
安定感のあるものを選んだ方がいいのかも。
☑︎ 壁
壁については後述します。
と、木材の長さをミスったので、
ジョイントも使いました。笑
制作過程
まずは柱となる部分を設置。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113388272/picture_pc_377d6acb84791ab72da0caa835efdb57.png?width=1200)
マスキングテープでマークしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113388268/picture_pc_743c8388f8211b034842020e98e149e4.png?width=1200)
そしたら、
テレビの壁掛け金具を取り付ける場所を作ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113388269/picture_pc_7f30d5e3eefe13a3b52bf315b6d40c17.png?width=1200)
擬似柱を作り、そこに金具を設置しました。
テレビと一緒に
Wi-Fiの諸々も壁面収納にしたかったので
上部に置く場所を作りました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113388267/picture_pc_d6e8d63e74b7e8416d4e47ebdcb396f1.png?width=1200)
壁を作る前に
Wi-Fiやテレビを配置して回線を繋いで設置。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113388273/picture_pc_67a90b88b87be19be8429700be63fd53.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113388271/picture_pc_44b83641e1571e706ec3d20d1faf0965.png?width=1200)
この時点でだいぶ満足していましたが
壁を作らないと配線が丸見えでカッコつかないですね。
壁は、
合板や石膏ボードなどで作ると
完成度が高くて見栄えもいいでしょう。
が、自分の部屋なので
そこまでこだわらなくてもいいかな、というのと
取り付けや取り外しも簡単にできそうだし
何よりも安いし軽い、ということで
プラスチックダンボール(いわゆるプラダン)
に木目調のシールを貼って仕上げました。
ちなみに木目調のシールは
100円ショップに売っていたものを使いました。
何かあったときに
すぐ壁を取り外せるように、と
あえてパーツごとに壁を繋ぎ合わせる方法にしましたが
プラダンは柔らかい素材なので
繋ぎ目がどうしてもピタッとはならないですね(^^;)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113388244/picture_pc_8532a0b8d9cd24bacc5e71a90f98ffc1.jpg?width=1200)
ちなみにテレビの上の額縁はA3サイズです。
あ、接着については
上部のWi-Fiを置いた棚の部分と
テレビを取り付けた部分は
取り外す可能性も考えてマジックテープで
それ以外の部分は工作用のボンドで
くっつけました。
今まで使っていたテレビ台は
お気に入りのものなので
そのままディスプレイ台にでもしようかな。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113388246/picture_pc_0fa16931fdfa55cd8d1f884bafa1dfe7.jpg?width=1200)
チラ見せ程度に…。笑
感想
制作過程の中で
重さに耐えられるかどうかは慎重に確認済み。
とりあえず40kgくらいの人間がぶら下がっても
大丈夫でした。笑
クオリティーはそんなに高くないけど
自分としてはかなり満足しています。
写真のとおり、
名探偵コナンが大好きなので
コナンのコンセプトホテル風が目標😏
やはり掃除がめちゃくちゃ楽!!
ちなみにこのときは
電動ドライバーも電動ノコギリもなく
細かい作業は全てアナログ。
ものすご時間かかりました😱
そんな中での達成感も相まって
やってよかったと本気で思いました(*^^*)