【ポケモンGO】目指せ!ポケスト職人に俺はなる 〜 タイトル・説明編② 〜
以前
ポケストップ申請のタイトルや説明について
まとめてみまして↓
↑こちらでは、
できるだけ調べる努力をして
最大限の情報を盛り込もうぜ
的なことを書きました。
申請を続けていると、
どうしてもタイトルや説明文に困るもの
が出てきます。
今回は、
そんなときにどうするか
を書いていきます。
※全ての申請が承認されるわけではありません。
否認されても一切の責任を負いません。
《ポケストップ申請関連記事》
リンク集はこちら👇
正しくない情報は書けない
例えば、
調べたらすぐに出てくる有名なものだったり、
近くに説明書きのようなものがあったりと、
正しい情報が得られる場所ならいいのですが
そういった場所はなかなかありません。
だからといって
憶測で書くわけにもいかないし
「詳細不明」などと書くのもいかがなものかと。
(審査しているとたま~に見かける)
そんなときに
うまーくまとめるコツです。
これから紹介する場所はすべて
実際に承認されたものです。
※一部画像を加工しています。
・地名を入れてみる
手っ取り早くて間違いないのは
その地名を入れることですね。
これはだいたいの対象物なら
何でも通用するかと思います。
↑例:
タイトル「〇〇町●丁目掲示板」
説明 「△△市〇〇町●丁目にある掲示板。
地域の行事予定や防災情報が確認できる。」
↑例:
タイトル「〇〇神宮の白鳥居」
説明 「平成●年●月建立」
・見たとおりの情報を入れる
大きさや色、数量など
視覚的な特徴をそのまま入れるのも
いいと思います。
↑例:
タイトル「青いブランコ」
説明 「〇〇公園にあるブランコ」
↑例:
タイトル「〇〇寺前の地蔵群」
説明 「9体のお地蔵様が鎮座している」
↑例:
タイトル「風見鶏の東屋」
説明 「〇〇公園内の東屋。屋根に風見鶏がある。」
そのほかには
大きい(●mくらい)、小さい(●cmくらい)、
などを入れてもいいかもしれません。
タイトルや説明文はとても悩むところ。
センスのいいネーミングができたらいいな
とは日頃から思っているところですが…
なかなか難しいときは
無難で分かりやすいものがいいですよね♪
ぜひ興味がありましたら
オープンチャットも覗いてくださると嬉しい👀