
おせっかい営業本部長がいよいよ始動!
おはようございます!(^^♪
みんなのゆめかなラジオで番組プロデューサーをしています。
福永 流生(リュウキ)です!
おせっかい営業本部長、OC2Kプロデューサーの肩書をひっさげて、今までの人生で経験、体験したこと!知識や技術を集結し、一人でも多くの方々に、おしつけ!を提供できたらと思っています。
ちなみに、おせっかいは、昭和の時代、所々で遭遇していました!
私の小さい頃!
隣のおっちゃんが、私が悪いことをしたら、親とは違ったアプローチで、ゲンコツを良くされました・・・(笑)
又、近所のおばちゃまが、お菓子をくれたり、いきなりしゃべりかけて来たり・・・
昔は子供をさらう事件もあった様で、子取りが現れる!
なんて、良く聞かされました!(笑)
する側にとっては、親切心でやっているのに、された人は、迷惑なんですよね!(;^_^

お節介を調べてみると・・・
「お節介」は、他人のことに過度に気を使い、自分から進んで世話をすることを意味します。
たとえば、友人が困っているのを見て、何も頼まれていないのに手伝ってあげたり、相手の事情を考えずにアドバイスをしてしまうような場合に、お節介と言われます。
お節介は、相手にとっては親切心からくる行為でも、場合によっては迷惑に感じられることがあります。
相手との関係性や状況を良く理解した上で、自分の行動が相手にとって本当に喜ばれるものなのか、よく考えてから行動することが大切です。
↑ ↑ ↑ ↑
確かに、迷惑ですよね!(;^_^
しかし、風の時代でも、このお節介は、有効と思っています!!
なぜか??
それは、次回にお話しするとして・・・
小さい頃から、行動するのに、刷り込まれていることが深い根っこにあります。
それは、先生に怒られるから!親に怒られるから!友達に怒られるから!
兄弟、姉妹に怒られるから!
どうでうか?
行動の動機が、「おこられるから!」
そして、もう一つ!
先生に褒められるから!親に褒められるから!友達に褒められるから!
兄弟、姉妹に褒められるから!
行動の動機が「ほめられるから!」
ここが、実は、誰しもが持っている行動の動機です!
大人になっても、この二つのどちらかが、動機になっている可能性が高い!
勿論、全員ではありません!
楽しいから!面白いから!やってみたいから!興味があるから!
成長できるから!と・・・
別の動機もあるのですが・・・
根っこの部分は、常に奥底で潜んでいて、知らない間に、発動しているのです!
続きは、次回に!!
ありがとうございます!(^^)