![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158125732/rectangle_large_type_2_37cf89e3d74871b5a8644ff687a7e3f8.jpg?width=1200)
触れる
10月 豊穣の月
長野県は塩尻市片丘
ドメーヌコウセイさんでメルロ収穫の
お手伝いをしてきました。
ワインに携わっているけれど
収穫は初めての体験です。
10月とはいえまだまだ暑い。
照りつける日差しは残暑。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159209320/picture_pc_1f07012f201dce11b7b6e30afe41797d.jpg?width=1200)
けれども木陰日陰はひんやりと冷たく
風が吹けばすっと
気が軽くなるような清涼感。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158126772/picture_pc_ed4e4cf8443b7d74ee43bf0bbac8933b.jpg?width=1200)
到着して準備を整え
選果の簡単なレクチャーを受け
早速さっそく葡萄の収穫です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158126993/picture_pc_ece4c4e7f90feca4064066bb5beefb43.jpg?width=1200)
ずっしりとした果房
満ち満ちとした果粒
いざ、この個体が
こうして選ばれ摘まれ
手間暇かけられ熟成されて
あの素晴らしい液体、
魔法の飲み物に変身するのかと思うと
一つ一つが可愛らしく
愛おしく思えました。
絞られて飲まれてしまうのですが。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158128013/picture_pc_03f9ae12c71a987a35c0278bf805a8fd.jpg?width=1200)
フェニキア人さん
ワインを広めてくれてありがとう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158128053/picture_pc_c407addbb0a42cae5ee9595882f89616.jpg?width=1200)
味村さんはシャトー・メルシャンで
醸造責任者として長年勤められていました。
日本を代表するワイン醸造家さん。
この塩尻の土地でメルロ一本で
ワインを生産しておられます。かっこいい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158128347/picture_pc_54e3ed7d7ef79e200680ce2837ae5212.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158128353/picture_pc_511a7e350fedf195d02bce64aa826813.jpg?width=1200)
どこで何を育てるか。どう活かすか。生かすか。
葡萄も人も、
合った土地場所で
生き生き満ち満ちと暮らして生きるのが自然。
ナチュラルで美しく、健康で、美味しく、
素晴らしく輝く秘訣だなと実感です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159209501/picture_pc_36cee3ae5caaac41986f0436f492d32e.jpg?width=1200)
本物に触れることで再認識する、
世界からの教え。
知ることでクリアになる価値観。
知ることで生まれる親近感。
お酒の素晴らしさ
世界の素晴らしさを伝える伝道師として
これからも旅をし続けて
土地土地で生まれたものに
触れていきたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159209208/picture_pc_e7afb61321a4f5d6ad3192b3aff5e01e.jpg?width=1200)