![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45480213/rectangle_large_type_2_eed9b8eb72e51df6a995572522171545.jpg?width=1200)
4歳で来た、育児のつらい時期
娘、4歳。
赤ちゃんの頃から敏感な子で、全然寝ないしよく泣いた。
周りにそういう子がいなかったから、ポロッと弱音吐いても「うちはよく寝るからなぁ‥」って言われて終わった。
本当にキツくて、孤独で。
周りにSOS出した方だったけど、苦しかったなぁと、ずっと残ってた。
1歳半くらいから、夜寝るようになってからだいぶ楽になった。
そして4歳になり、またキツいなと思う時期か訪れた。
ずっとあった夜泣きが夜驚症と言うものだったと分かったのは最近のこと。
脳のナニカだなって、思うときしばしば。
癇癪の酷い時も、夜驚症のときと同じ目をする。
最近はピタリと熱を出さなくなったけど、熱性けいれんを一年に2回したときも、脳のナニカだと思った。
ワクチンのせいか?と疑って、重金属デトックスのホメオパシーを飲ませたりした。
そのおかげか、成長したからなのかそこから熱が出ても1日で下がるようになった。
(その後、予防接種を一度も受けたことのない子も熱性痙攣を起こすと聞いた。)
4歳になった辺りから、自分の事を全くしなくなった。
「カカやってー!!」
ワンオペが続く日々に、私も余裕がなくなる。
平日は保育園にお世話になってるのに、平日の朝夜、週末だけなのに追い詰められる、自分は育児能力が低いんじゃないかと辛かった。
自分で自分にがっかりする。
こどもに優しい自分でいたい。
こどもの扱いが得意な人になりたかった。
だけど、そんなんじゃなかった。
私が持ってると思ってた「母性」って何だったんだ?
絶対言いたくない声がけをしてしまっている。
さっきまで泣いていた娘が、自分で作ったお雛様を並べ、手を合わせ呟いてた。
「カカがずっといてくれますように」
それを聞いてウルッとくる私。
「カカが喋りませんように‥、ちがった!」
「カカが怒りませんように」
「トトも怒りませんように」
「〇〇が女の子になりませんように」
(トトの友達がライン電話のアプリで変装したから)
そんな今日が終わる。