
【noteの書き方】参考にしたい、2人のnoterさんの著書を読んだ
皆さんこんにちは♪
ミステリー大好き、フルタイム勤務、ワーママ、みりーほです。
ミステリーも読んでいますが、kindle unlimitedに登録して、Kindle作家さんたちの本もたくさん読むようになりました。
これまでなんとなく自己流でnoteを更新してきましたが、将来的には、noteの収益化も視野に入れていきたいと思っています。
まだまだ先のことではあるのですが、長期的に考えて、今から勉強の必要があるかなと考えています。
そこで、noteの投稿の仕方について、何冊かnote関連の本を読んでみました。
その中で、参考にさせていただきたいと思った本をご紹介します。
参考になったnoteの書き方関連本
①『フォロワー5000人にしたニートのnoteの育て方』Daisuke著
この本はKindle Unlimitedで読みました。
この本を参考にしたい理由は、フォロワーの増やし方についての考え方に共感したからです。
著者のDaisikeさんは、相互フォローを闇雲にするのではなく、スキやコメントを重視することを勧めています。
自分が読みたいと思う記事に、スキをすることがポイント。
スキをしてもらった人が、もし自分のところにも訪問してくれ、記事にも興味をもってもらえたら、フォローにつながるということに納得できました。
自分が興味のない分野の記事を投稿している人に、相互フォロー目的でフォローを繰り返すことには、私もなんとなく違和感を感じていました。
この本を読んで、自分の興味を大事にするとともに、私の記事にスキしてくださる方々を大事にしたいと思いました。
また、自分にしか書けない記事を書くことが大事だとDaisikeさんはおっしゃっていて、本当にその通りだと思いますし、それがnoteの本質だと思いました。
②チャンスが広がるnoteの書きかた 内藤みか著
Kindleの読書記録記事を書いている、内藤さんの著書です。
内藤さんは、分野を指定した書籍を毎週紹介されていて、楽しみに読んでいます。
内藤さんご自身、現在の投稿スタイルになるまで、かなり試行錯誤しておられます。
電子書籍の読書記録、についての記事を投稿したいという思いから始めたnoteだったそうですが、
なかなかフォロワー数が伸びなかった時期もあるそうです。
そんな中、スマートスピーカーの記事が、いわゆるバズり状態になり、一気にフォロワーが増えた時期もあったそうです。
しかし、執筆活動などをしながらも、noteの記事が書けなくなり、しばらく投稿お休みしていた時期があったとのこと。
リスタートしたきっかけは、ライフワークとして読んでいた電子書籍の読書記録を、まとめて定期的に記事として投稿することを思いついたからだそうです。
やはり、自分の好きなこと、自分の書きたいことを投稿するのが1番大事なのだと、この本からも学びました。
また、内藤さんも、フォロワーを増やすには、自分からフォローをするのが大事で、その際は、自分の興味のある分野の記事を書いている人をフォローするとおっしゃっています。
興味のあるジャンルの記事が、自動的に流れてくるので、情報が手に入りやすいそうです。
Daisuke さんも、内藤さんも、地道な努力を続けて、唯一無二の記事を投稿されています。
私自身は、やはり大好きなミステリー、特に海外ミステリーについて、
また、ワーママとしてwell-beingを追求していく様々な方法についての記事を書いていきたいと思います。
お二人の本を参考に、これから少しずつ、長い目で見ながら、noteライフを楽しみたいと思います。
✅私の自己紹介はこちら。
✅最新のミステリー紹介記事はこちら。
✅well-being追求のために、リスキリングを考えています。リスキリングの記事はこちら。
✅たくさんの方に読んでいただいた、朝活の記事はこちら。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!また、よろしくお願いします!