![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61283978/rectangle_large_type_2_277325e6ec96d8eb891e0f079dd79279.jpg?width=1200)
多様な価値観の共存を楽しむ社会を創造する ~福祉×Vegan×ライター~
こんばんは!福祉学生ライターMikuです!!
今日は一般投票最終日ですね!
最後まで応援よろしくお願いいたします!!
▶エバンジェリストたちからの学び
たくさんの領域で活動している学生たちに出逢い、とても刺激的な2週間でした。
その中での学びを2つ取り上げていきます。
▷福祉×地方創生×農
△豊田市大多賀町に取材した時の田んぼ
地方創生や農の領域で活躍しているエバンジェリストたちから考えさせられることがありました。
私にとっての福祉は「誰も排除されずに全ての人が幸せに生きることのできる社会」
かつて人間は、農業を商売のためだけでなく生きるためにやっていました。みなさんが小学生だった頃、クラスに1人は特別支援級の人がいたかと思います。勉強や集団行動ができなくても、お家では農業を積極的にお手伝いしている子もいたようです。
福祉の支援が必要な人が社会に適応できないのはなぜでしょうか。
最近は世の中が便利になりましたよね。社会が進むスピードも速くなっています。彼らは社会のスピードについていけないだけ。かつては、もっと落ち着いて生活できたはずなのにそれが難しい環境にいます。
つまり、現代のサービス業に向いてないだけなのです。それは障がいの有無に関係なく、現代人の悩みのひとつではないでしょうか。だから起業やフリーランスに興味を持つ学生もいるわけで。
多くの人が三次産業で働いています。かつてはこんなに多くのサービス業は存在しませんでした。一周回ってみんな一次産業に戻ってみれば良いのに。農に帰りましょうよ。(笑)
だから福祉と農は相性が良いのですね。地方の活性化にも貢献できる。良いですね。
▷専門職ととしての生き方
私は福祉学生。来年の4月から福祉現場で働く予定です。国家試験も受験します。そんな中で様々な活動をしながらアワードに出場しています。
これについて、勉強をしなさいという先生、いつ勉強しているのと聞く同期。
チャンスがゴロゴロ転がっている中で、学生生活残り半年を事業やらアワードやらに費やし過ぎて、国試に落ちることは情けないなあと思うこともあります。
勉強?朝やれば良いじゃん。時間は創るもの。ないものは創れば良い。
自分が本当に必要なことを選択し、選択してはいけないことも明確にする。それさえできれば、自分らしくやりたいことに全力で生きることができると思います。
専門職の学生は専門職に一途すぎる。もちろん、それも素晴らしいことだけれど、そこからあなたは何を生み出す?唯一無二の存在になれるの?多様性ってなんだっけ?
医者兼タレント、看護師兼モデル、社会福祉士兼バンドマン。これはすごいこと?みんな自分の心に従ってやりたいことをやっているだけなのではないでしょうか。
専門性は現場だけに使うものではない。違う形で活かすことができます。逆も然り。活動が仕事に活きることもある。
一度きりの人生、楽しみましょ!!
▶福祉×Veganで何を生み出したいか
某エバンジェリストとお話し、福祉×Veganを語るにはまだ学び足りないと気付かされました。
自分の創造したい世界については発信できませんでしたが、各々の魅力についてはお届けできたかと思っております。
▷将来像
現在、私は福祉学生ライターとしての発信、学生と福祉施設をむすぶサービス開発、ヴィーガン認証導入マークの活動の3つの活動をしております。
この3つの活動を進めながら私自身は、「福祉×Vegan」をコンセプトにした福祉事業所を創設することで、多様な価値観の共存を楽しむことができる社会のロールモデルを作りたいと思っております。
そして、福祉やヴィーガンだけでなく日本に住んでいる外国人やLGBTQ当事者といったマイノリティと呼ばれる人に希望と勇気を与え、それを見る人たちが多様な価値観として認め楽しむことができる社会を創りたいと思っております。
ゆくゆくはマイノリティやマジョリティといった言葉が死語になり、本当の意味で人と人が共存できる社会に導きたいです。
▷上京することについて
私は来年の4月から東京に身を置きます。
東海地方の魅力発信をしている人間がなぜ?と思うかもしれません。
7月にVecipeの活動のために東京に行きました。中学3年生の修学旅行ぶりに。(笑)
東海地方と比較した時のヴィーガン市場の広さに驚いたことは今でも鮮明に思い出されます。
これについて某人に報告した時、
「あなたは東京に住むべき人間だよ。多様性を大事にしているならそれが構築されている場所に身を置いてみなよ。」
なるほどなあ。
多様性の前に、名古屋のヴィーガンコミュニティは私にとっては居づらい。動物愛護者の方が多いので話が合わなくて人間の尊厳を否定されているような気分。
そこに居続けることで私の思考は広がるのか?
そう言われて、次の日には内定先に東京申請のお願いをしていました。
たくさんのことを学んで、東海地方に新しい価値を生み出すことに貢献したいです。
▶おわりに
私はエバンジェリストとしてみなさんの心に響くような発信はできたでしょうか。
ライターになって9カ月、福祉学生ライターと名乗り始めてから4カ月。
福祉学生ライターMikuを見つけて下さった運営の方々、ありがとうございます。
このアワードを通して多種多様でおもしろく、熱意のある同世代たちに出逢うことができて私は幸せです。
〈これヴィーガン?〉の発信、いつかみなさんの所に遊びに行けるように調べたといっても過言ではありません。事業の方にも導入していきますけどね!(笑)
投票終了まで数時間です。ラストの1票をよろしくお願いいたします。
福祉学生ライター Miku